1 キュビズム博物館
観光名所が多くにぎやかなプラハの中心地にある「ブラック・マドンナ」(黒い聖母の家)内にある美術館。家具、絵、インテリア雑貨、照明や建築模型など、あらゆるキュビズムを堪能できます。ここは建築も、最も多くのキュビズム建築を残したというヨゼフ・ゴチャールが手がけ、中にあるカフェまでキュビズムです。
観光名所が多くにぎやかなプラハの中心地にある「ブラック・マドンナ」(黒い聖母の家)内にある美術館。家具、絵、インテリア雑貨、照明や建築模型など、あらゆるキュビズムを堪能できます。ここは建築も、最も多くのキュビズム建築を残したというヨゼフ・ゴチャールが手がけ、中にあるカフェまでキュビズムです。
キュビズム美術館がある「ブラック・マドンナ」にあるカフェ。照明からコートハンガー、カップ&ソーサーまでギザギザや多面体!
観光名所が多くにぎやかなプラハの中心地にあり、キュビズム美術館やカフェを併設する「ブラック・マドンナ」(黒い聖母の家)(1912)。手がけたのは最も多くのキュビズム建築を残したというヨゼフ・ゴチャール(1880-1945)。外見もさることながら、中の階段のあしらいがすばらしい。
最も多くのキュビズム建築を残したというヨゼフ・ゴチャール(1880-1945)が手がけた住宅。プラハ城の裏手の閑静な住宅街にあり、観光名所ストラホフ修道院へ向かうトラムで途中下車すると簡単に行くことができる。あまりギザギザが強調されていない控えめなキュビズム。それもそのはず、この邸宅は、アール・ヌー...
チェコのキュビズム建築を代表する建築家のひとり、ヨゼフ・ホホルの代表作と言われている「ネクラノヴァ通りの集合住宅」(1913-1914)。宝石を思わせるプリズム型のモチーフが、殺風景になりがちな白い壁面を立体的に彩っている。白い箱のような建築に見慣れない斜めの直線が加わっただけで、こんなに前衛的に思...
チェコのキュビズム建築を代表する建築家のひとり、ヨゼフ・ホホルによる「コヴァチョヴィチ邸」(1912-1913)。一見シンプルで機能的な現代の建築のようだが、よく見ると、ギザギザの柵、カクカクとしたパターンが連続する壁面などが普通とは違うことに気づく。鋭利なナイフで慎重に削ぎ落としたような壁面に入る...
チェコのキュビズム建築を代表する建築家のひとり、ヨゼフ・ホホルが最初に手がけたキュビズム建築「ヴィシェフラトの三世代住宅」(1912-1913)。門扉や窓枠がギザギザしているが、屋根の形などは昔風でかわいらしい印象。キュビズム建築が密集するプラハのヴィシェフラト地区にある。
最も多くのキュビズム建築を残したというヨゼフ・ゴチャールが手がけた銀行。「あれ、キュビズムなのにギザギザじゃない?」というのが第一印象。この果てしなく○が連なる不思議なスタイルは、後に「ロンド・キュビズム」と呼ばれるようになる建築様式。銀行内部。ガラスの天井からは明るい光が射しこみ、実際にたたずんで...
チェコを代表するキュビズム建築家、パヴェル・ヤナーク(1882-1956)によるロンド・キュビズム建築、「アドリア宮」(1922-1925)。アドリア宮とはいっても、別に宮殿ではなく、もともとはイタリアの保険会社のためにたてられたビル。重厚で宮殿のようであることからアドリア宮と呼ばれるようになったそ...
チェコの建築家ウラジミール・ミルニッチとアメリカの建築家フランク・ゲーリー(最近ではFacebookのオフィスの建築も手がけるとIT系でも話題になった世界的に著名な建築家)による設計。カップルがダンスを踊っているように見えるからこう呼ばれている。チェコの保守的な街並の中で、明らかに異彩を放ってます。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
大盛況だった国立新美術館の「ミュシャ展」。アール・ヌーヴォーを代表するアーティストでありデザイナーでもあるアルフォンス・ミュシャの美に触れるなら、彼の祖国チェコにある「まるごとミュシャ」の部屋を訪れてみるのはいかが?
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。