1 磐梯山牧場
猪苗代湖と磐梯山の眺めが楽しめる、磐梯高原にある町営牧場。例年の毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約200本のソメイヨシノが咲く「まきばの桜ロード」もある。
猪苗代湖と磐梯山の眺めが楽しめる、磐梯高原にある町営牧場。例年の毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約200本のソメイヨシノが咲く「まきばの桜ロード」もある。
徳川幕府三代将軍・家光の異母弟で、会津藩祖の保科正之を祀る神社。1675年造営後、戊辰戦争で社殿が消失。明治時代に再建された。紅葉、そして桜の名所としても知られる。会津藩主松平家の墓所でもある。
川沿いソメイヨシノを中心とした桜並木が約1km続く、猪苗代町にある桜の名所。満開時には桜のトンネルが広がる。例年の見頃は、4月下旬~5月上旬頃。
裏磐梯エリアにある3,000本のオオヤマザクラ(大山桜)が咲く桜の名所。2001年、敬宮愛子内親王殿下御生誕をお祝いし植樹が始まった比較的新しい桜の名所。日帰り入浴施設「ラビスパ裏磐梯」に隣接。ソメイヨシノに比べて濃いピンクの花なので、普通の桜の名所に飽きた人には新鮮な眺め。
JR磐越西線猪苗代駅より車で約5分のところにある、猪苗代氏代々の城跡。お濠の内外に桜があり、お花見の名所でもある。猪苗代城は慶応4年戊辰戦争で落城し、今はわずかに石垣等を残すのみ。他に、中世の丘(鶴峰城跡)もあり、その長い歴史を今に伝えている。
猪苗代湖畔にある、野口英世も信仰していたという神社。最近では受験生向けのパワースポットと言われているようで、五角絵馬(五角を合格とかけて?)がたくさん奉納されていました。近くには桜の並木道も。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
福島県の白河市の名産と言えば 約300年もの歴史を誇る『白河だるま』……ですが、昨今は狛犬でも注目を集めているのをご存知ですか? ふだん神社めぐりをしていてもうっかりスルーしてしまう狛犬、南福島にはとても素通りできない「なんだこれはっ!」な芸術的狛犬がいっぱいいるのです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。