1 桜島
鹿児島のシンボルとも、心のふるさととも言える桜島。世界有数の活火山でもある。一周は約36kmで車で約1時間程度で回れ、鹿児島市街地からフェリーで15分程度とは思えないほど雄大な景色を楽しめる。
鹿児島のシンボルとも、心のふるさととも言える桜島。世界有数の活火山でもある。一周は約36kmで車で約1時間程度で回れ、鹿児島市街地からフェリーで15分程度とは思えないほど雄大な景色を楽しめる。
鹿児島市街地と桜島をわずか15分で結ぶフェリー。早朝に乗ると桜島から上る朝日が、夜は美しい市街地の夜景が楽しめる。実は船内のうどん屋さんも美味しいらしい。車ごと乗り込める。
黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店。しゃぶしゃぶとはいえ、ポン酢やごまだれは使わず、スープと卵で食べる。鹿児島産の高品質な黒豚にこだわっている。お昼はリーズナブルなコロッケやハンバーグなどのランチも(平日)。
標高108mの高台にあり、桜島、鹿児島市街を一望できる。絶景を楽しめる露天の温泉もあり、極楽。市街地からタクシーで10分程度だが、天文館等へ行くシャトルバスも運行している。
江戸時代初期に島津家19代当主、光久によって築庭され、桜島と錦江湾を借景に取り入れた名園。中国文化の強い影響が随所に見受けられ、鹿児島の独特の歴史を感じることが出来る。
明治36年建設。九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅で、登録有形文化財に指定されている。フォトジェニックな佇まいで、映画やCM、ポスター等のロケ地としても有名。土・日・祝のみ、数量限定で駅舎内で発売している駅弁『百年の旅物語かれい川』は、過去に「九州の駅弁ランキング」を三連覇したことも。
天孫降臨 迩迩芸命(ニニギノミコト)を祀るお社。神木の杉は樹齢約800年といわれ、その大きさは圧巻。朱塗りの華麗な社殿は、彩色文様や金具で装飾され、「西の日光」と呼ばれることも。
霧島いわさきホテルの宿泊者限定で入浴できる温泉。傷を負った坂本龍馬が、お龍をともなって訪ねたというエピソードがある渓流沿いの露天風呂。NHK大河ドラマ『龍馬伝』のロケでも使用された。専用の浴衣着用で入浴する。
鹿児島の武家屋敷群といえば知覧が有名だけど、ここは主に歴史学者や研究者に人気の、ある意味で観光地化していない場所。中世の特徴である曲がりくねった街路が残っており、独特の川原石を使った玉石垣などは一見の価値あり。日本で中世の町並みが残っている場所って珍しいですよね。国の重要伝統的建造物群保存地区。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。