日光東照宮にある日光山の開祖、勝道上人の霊廟「開山堂」近くにある揚柳観音を祀るお堂。将棋の駒の香車がずらりと並ぶさまはかなり特徴があり、別名「香車堂(きょうしゃどう)」「将棋っ駒」とも呼ばれています。...
神社・仏閣・歴史スポット のスポット
「神社・仏閣・歴史スポット」に関するおすすめスポット一覧です。
-
-
エリア:静岡県 カテゴリ: 神社・仏閣・歴史スポット
浜松にある三方原の戦いに関する資料を展示する資料館。もとは三方原の戦いで命を落とした人々の霊をまつる宗円堂というお堂があった場所だとか。三方原の戦いで敗走した徳川軍は、ここ犀ヶ崖付近で武田軍を撃退、こ...
-
熱海の伊豆山神社の参道の階段を降りきったあたりにある、全国でも珍しい横穴式源泉。1200年ほど前に発見され、信仰の対象になっており、伊豆は、「走り湯」の「湯出(ゆづ)」に由来するという説も。江戸時代ま...
-
熱海にある、伊豆の地名の発祥地でもある歴史ある神社。関八州総鎮護。源頼朝と北条政子がデートしていた場所としても有名で、二人が腰掛けたという石も残っています。神威の源は湧き出る霊湯「走り湯」で、この神社...
-
熱海の高台にある、樹齢2000年以上というご神木「大楠」で知られる神社。オリジナル麦こがしスイーツなどが楽しめるカフェや、スタイリッシュな参集殿もあり、かわいいお守りや御朱印が受けられます。神々が宿る...
-
熱海の高台、来宮神社からも歩いて15分くらいの場所にある、明治の文豪、坪内逍遙が、1920年から、1935年に亡くなるまでの15年間を過ごした住居跡。会津八一の筆による扁額がある門をくぐると、瀟洒な日...
-
ブータン、パロ県の県庁の機能を持つ仏教施設。僧院、裁判所、戸籍登録などの行政機能を持つ施設。映画「リトルブッダ」のオープニングシーンもこちらで撮影され、建築物としても、内側の回廊の壁画は特に見る価値が...
-
ブータンの絶景スポットであり、ブータン最高の聖地。ブータンだけでなくチベット文化圏の中でも有名なタクツァン僧院 (別名「虎のすみか」Tiger's Nest)は、標高3000mの断崖絶壁に建立。チベッ...
-
ブータンの首都ティンプーの中心にある最大の仏教施設であり、多くの市民の祈りの場。朝は子供たちが、昼は老人と大人たちが参拝しており常に人がいる場所。1974年に第3代国王Jigme Dorji Wang...
-
ブータンにある、高さ51.5メートルの世界で最も大きな仏像。高いところであるほど魂が清められるという考えを踏まえると大仏が見守る首都ティンプーを一望することができるこの場所は、まさに聖地。英語ではBu...
-
浜松市の井伊谷にある、後醍醐天皇第四王子宗良親王を祀る神社。龍潭寺裏手にあり、静岡県内でも数少ない官弊社。近くにある宗良親王のお墓は宮内庁が管理しています。女城主「井伊直虎」に因んだお守り、絵馬なども...
-
浜松の井伊谷にある、驚くほど神秘的な、約20もの巨石が林立する古墳時代の祭祀場跡。井戸や井水を祭祀対象にした井伊氏の氏神でもある渭伊神社裏手の薬師山という丘の上にあり、7メートル級の巨石もあって圧倒さ...
-
大河ドラマ『おんな城主 直虎』で有名になった浜松市の井伊谷(いいのや)にある神社。かつては徒歩5分ほどの場所にある龍潭寺内にあったとされ、その後こちらに遷座。背後にある巨石が乱立する天白磐座遺跡は神秘...
-
エリア:静岡県 カテゴリ: 神社・仏閣・歴史スポット
大河ドラマ『おんな城主直虎』の主人公、直虎が晩年を過ごしたと伝わる寺で直虎や南渓和尚の位牌もあります。こぢんまりとしたお寺ながら、仏像や南渓和尚の肖像画など見どころもいっぱい。土日のみオープンしており...
-
大河ドラマ『おんな城主 直虎』で度々登場する印象的な井戸がこちら。初代、井伊共保がこの脇に捨てられていたとの逸話から、井伊家発祥の井戸として今も大切に守られています。龍潭寺から歩いて約5分の田んぼの中...
-
和歌山県にある、言わずと知れた「ラピュタの島」。今でも残る砲台や要塞跡は映画やドラマのロケにも使われ、異世界に吸い込まれそうな場所である。
-
信州の鎌倉 別所温泉で三楽寺 の一つを巡る。北向観音堂 と同じく、天長2年(825年)に建立された「常楽寺」。樹齢350年と言われる『 御舟(みふね)の松 』は、少し離れて眺めると、まるで宝船のよう。
-
静岡にある山葵栽培発祥の地。日本固有の植物であるわさびは、慶長年間にこの有東木で井戸頭という湧水地に植えたことから始まったそう。その頃駿府城に移り住んでいた徳川家康も絶賛したと言われている。2017年...
-
国指定史跡、武蔵国分寺跡地にある真言宗豊山派の寺院。境内には約160種の植物がある万葉植物園もあり、万葉例歌が添えられた説明板とともに鑑賞できます。御朱印も受けられます。門の前には明治時代に移築された...
-
中世に存在した幻の大伽藍、武蔵国分寺跡の近くにある薬師堂。国分寺跡は消失してしまい脳内でイメージするしかない史跡ですが、こちらは立派な山門や仁王像、約s堂などが残り、史跡としても見応え満点。国分寺を消...