「飛翔狛犬」で有名な石工、小松寅吉の狛犬がいる福島県白河の神社。明治25年、寅吉自身が奉納したそう。狛犬研究家のたくきよしみつさんの本『神の鑿(のみ)』によれば、巨大な石から雲とそれに載った獅子を一緒...
神社・仏閣・歴史スポット のスポット
「神社・仏閣・歴史スポット」に関するおすすめスポット一覧です。
-
-
福島県白河市にある、「飛翔狛犬」で有名な石工・小松寅吉が手がけた狛犬があることで一部で有名な神社。明治26年作のこちらの狛犬は飛翔はしていないものの、ロングでカールな髪(?)も優雅。こちらでは、小松寅...
-
福島県白河市にある国指定史跡・名勝。12代白河藩主・松平定信が享和元年(1801年)に作ったもので、日本最古といわれる「公園」。
-
平安時代から水中にあった鹿島神宮西の一之鳥居を、2013年に鹿嶋市大船津の北浦に再現。厳島神社を超える高さ18.5メートルを誇り、新たな茨城のフォトジェニックスポットに。
-
越前市にある、絵本画家いわさきちひろが生まれた質・古着商が営まれていた商家を利用した記念館。2階には練馬区のちひろの自宅にあるアトリエも再現。随時企画展などを実施しています。
-
茨城県牛久市にある120mの高さを誇る大仏。エレベーターで地上85mの展望台へ登ることも出来ます。「青銅製立像」では世界一高いということで、ギネスブックも登録。映画『下妻物語』にも印象的に登場しました...
-
天保12年(1841年)に徳川斉昭が創設した水戸藩の藩校跡。正門、正庁及び至善堂は国の重要文化財。文館跡は現在、梅林で、春は梅の名所にも。
-
茨城県の歴史や文化が学べるスポット。一橋徳川家記念室などもあり、御三卿の「一橋徳川家」から寄贈された美術品や文書等が公開されています。約72,000㎡の敷地の広さを誇り、明治14年築の洋風校舎が美しい...
-
綱島駅東口、小さな山の上にある神社。1573年頃は甲州武田の家臣が領有していた土地で、この山の山上から信濃の国を遥拝していたと伝わります。そののち、慶長10年(1605)頃、この神社を創建。横浜市内で...
-
毎週日曜日には座禅会も行っている、綱島駅西口すぐの1649年から続くお寺。本山は永平寺と総持寺の曹洞宗の寺院で、江戸時代は、薩摩藩主の信仰が厚く、歴代の住職も薩摩藩の武士出身が多かったという鹿児島との...
-
ウィーンに現存する唯一のモーツァルトが住んだ家。1784年から1787年まで、この建物の2階に暮らしていたそう。現在は資料館になっていて、見学が可能です。
-
ザッハトルテ発祥のホテルとして有名な5つ星ホテル。併設のカフェでは1832年生まれの名物ザッハトルテもいただけます。映画『第三の男』でホリー・マーチンスが泊まったのもここ。ちなみに、ウィーンのガイドさ...
-
音楽の都、ウィーンにある歌劇場。9月〜6月のシーズン中は連日オペラやバレエなどが上演される、ヨーロッパ3大オペラハウスの一つ。ガイドツアーで内部見学もできます。1869年築のルネサンス様式の建物では、...
-
ウィーン旧市街にある、13世紀後半から約600年間、ハプスブルク家の王宮だった場所。皇帝の部屋やシシィ博物館などがあり、見学が可能。
-
ウィーン旧市街、ドナウ運河を見下ろす小高い丘の上にある、740年創建と伝わる現存するウィーン最古の教会。このルプレヒト教会がある場所はかつてローマ時代の城壁に囲まれており今やランドマークとなっているシ...
-
ウイーン旧市街にある、9世紀創建という歴史ある教会。現在の建物はベルヴェデーレ宮殿を手がけたバロックの名建築家、ルーカス・フォン・ヒルデブラントによって1700年代初頭に改修されたもので、ロットマイヤ...
-
1697-98年築、ウィーン旧市街にある、オスマントルコを撃退した英雄、オイゲン広の冬の離宮跡。現在はミュージアムとして公開されています。
-
ウィーン旧市街にある、モーツァルトが一時定宿にしていたという歴史のあるゴシック様式の教会。この教会に付属するサラ・テレーナという広間でモーツァルトが演奏したという史実に基づき、今も小さなコンサートが開...
-
ウィーン旧市街にある1627年頃に作られ、1705年頃に今の形に改修されたという歴史ある教会。ピンクやグリーンのねじのような形をした独特の大理石の柱など、内装の豪華さは目を見張るほどですが、それほど観...
-
「Blagaj Tekke」がボスニアの人気アクティビティだよ、とオンライン英会話のモスタルに住む先生に教わったのでメモ。英語ではVrelo Bune。モスタルにあり、一種のパワスポ的人気スポットだそ...