1 成田山横浜別院
野毛山不動尊として親しまれている、ランドマークタワーなど横浜らしい眺めも楽しめるお寺。横浜開港の際、成田不動尊を信奉する東京や千葉の移住者の希望で明治三年に遙拝所が設けれたことからその歴史がスタート。のち明治二十六年に「成田山延命院」となり今に至ります。御護摩がすごいので、ぜひタイミングを合わせてお...
野毛山不動尊として親しまれている、ランドマークタワーなど横浜らしい眺めも楽しめるお寺。横浜開港の際、成田不動尊を信奉する東京や千葉の移住者の希望で明治三年に遙拝所が設けれたことからその歴史がスタート。のち明治二十六年に「成田山延命院」となり今に至ります。御護摩がすごいので、ぜひタイミングを合わせてお...
横浜の丘の上にある、横浜の総鎮守とされる明治初年創建の神社。平成26年に伊勢神宮から譲与された古社殿1宇を伊勢山皇大神宮本殿として平成32年までに建て替えられる予定とあって、現在一部工事中。
横浜市の紅葉ケ丘にある音楽堂近くの建物。前川國男設計で1962年に建てられたモダニズム建築がかっこいいです。カジュアルなレストランもあるので、名建築でごはんを食べたいときにどうぞ。
巨匠、前川國男設計の、横浜の丘の上の図書館。その隣には同じく前川建築の図書館と青少年センターも。巨匠がこだわりぬいたという穴あきブロックも健在。
昭和29年に音楽専用ホールとして開館した、昭和の巨匠、前川國男設計の音楽ホール。1998年「公共建築百選」選出、1999年にはDOCOMOMOより「日本におけるモダン・ムーブメントの建築20選」にも選出された名建築。
横浜の丘の上にある能・狂言の上演を行うアーツセンター。本舞台は1875年に東京の旧加賀藩主前田斉泰邸に建てられたものを復元しており、関東地方に現存する最古の能舞台という大変貴重な建築なのだとか。有料公演のない時は見学もできるので、横浜市の文化財にも指定されている建築遺産あを見に行ってみては?
横浜開港に貢献した藩主、井伊直弼の功績を顕彰するため旧彦根藩有志により像が建てられた、丘の上にある眺めの良い公園。春は桜の名所として有名。
横浜、野毛にある、五色の担担麺が味わえる四川料理店。ランチタイムは800円前後でとっても美味しい定食や担担麺がいただけます。店内もきれいで、チャーハンや餃子も美味しくて野毛さんぽもランチスポットにもおすすめ。本格的な火鍋も名物なので、ディナーにも。
横浜、野毛の丘の上にあるお昼時は行列ができる人気のカレー店。スリランカや日本、バターマサラの3種類から選べるベースに、具を合わせるスタイルのスープカレーが味わえます。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
うっかり旅の予約を忘れてGWに突入! なんて人も多いのでは? でも心配ご無用、首都圏にはどこか遠くに行った気分になれるグッドな場所がスタンバイしています。
イギリスではナイトの称号を持つスター建築家で、ドキュメンタリー映画が日本でも公開されたノーマン・フォスター卿。実は鎌倉の住宅街の隅に彼が手がけた名建築を活用したミュージアムがあるのをご存知ですか? すぐ近くには行列のできる白玉のお店もあり、賑やかな小町通りとは違った鎌倉の魅力に触れられる、おすすめの観光コースなのです。喫茶を絡めて1時間〜2時間程度で楽しめるおさんぽアイデアなので、ぜひ鎌倉の名所めぐりと組み合わせてみて。
木の文化や、ミニマルなデザインを愛する点など、何かと共通点が多い日本人は北欧デザインが大好き。できたら飛行機に乗って旅したいけど今はちょっと無理なあなたに教えたい、小田急線に乗って行ける、小さな北欧。
東京かららくらく日帰りできる本格的な里山、横浜市の「 寺家ふるさと村」。どこか遠くの地方を旅した気分に浸れるだけでなく、野菜たっぷりのヘルシーなランチや、自家焙煎コーヒーなども楽しみな、女性にうれしいお散歩スポットです。
神奈川県大和市。小田急線と相鉄線が交差する「大和駅」には、テレビや雑誌でも話題の行列ができるコッペパンサンドのお店があります。ドがつくほどの普通の住宅街に、どうしてこんなに人が集まるの?実際に食べてわかったおいしさと人気の秘密をレポートします。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。