1 圍爐
中国の北の地方料理、酸菜白肉火鍋が食べられるお店です。「酸菜白」という名前ですが、そんなに酸味はなくあっさりとしていてとても食べやすい。鍋のスープじたいもおいしいのですが、10種類以上の調味料で作るタレで好みの味にアレンジできるため、いくら食べても飽きません。
中国の北の地方料理、酸菜白肉火鍋が食べられるお店です。「酸菜白」という名前ですが、そんなに酸味はなくあっさりとしていてとても食べやすい。鍋のスープじたいもおいしいのですが、10種類以上の調味料で作るタレで好みの味にアレンジできるため、いくら食べても飽きません。
永康街にある台湾産クラフトビールが飲めるお店です。なんと15種前後あるタップの中から、好みのビールが選べます。スタッフの方もフレンドリーでとても居心地の良いお店です。いろんなテイストを試せるセットもアリ。
ショーケースから好きな魚や貝を選んで調理してもらえる海鮮居酒屋。地元の方々で大賑わいで、とにかくすごい活気です。お値段も手頃なので思いっきり満喫できます。予約はできないのですが並んででも食べる価値あり。
クレープ状の生地に好みの具を巻いて食べる、斤餅のお店です。具は卵がのったモヤシ炒め、牛肉細切炒め、青菜とエビの炒め物など。斤餅のモチモチ感と、好みで付ける甜麺醤がなんとも絶妙。
台湾好きの友達におそわった台北にある雲南料理レストラン。栗原はるみさんも訪れた有名店です。プチプチとした食感がたまらない豆のスープ(鶏油碗豆)は、透明感いっぱいの上品な味わい。雲南産のエリンギを揚げた一皿(干扁香菇)はお店の人がイチオシする名物でビールのアテに最高です。
台湾名物、小籠包で一番有名なのがこのお店。ニューヨーク・タイムズの世界の10大レストランに選ばれたこともあり、日本の新宿にも支店あり。昼時は大行列ですが、平日の2時過ぎぐらいに行くとわりとすんなり入れます。名物の小籠包は皮が薄くてやはりとても美味しいので、面倒くさがらず一度はトライしてみて。10個が...
小籠包の超名店、鼎泰豊で修行した三兄弟がオープンしたお店。いまや日本の恵比寿等にも支店を構える有名店。雰囲気は普通の食堂といった肩が凝らない雰囲気。普通の小籠包も美味しいけれど、変わり種の烏龍茶小籠包は、確かに烏龍茶の味がして、さっぱりと美味。
この夜市の中にある胡椒餅がとにかくおいしい!かなり並びますが、アツアツを立ち食いするとなんとも幸せな気持ちになります。
地元の方でにぎわう小籠包屋さん。とてもローカルな雰囲気でお値段も手頃なうえ、ビールはおいていないので持ち込みという商売っ気のなさなのですが、味は有名店を超えているとの評判も。チャーハン、スープなどどのメニューも間違いないおいしさ。
市場の中にある野菜まん専門店。その場で蒸したてアツアツを割っていただくのはもちろん最高ですが、私はホテルの冷蔵庫に1日入れ、スーツケースに入れて持ち帰り、蒸かし直して食べましたがそれでも美味しくいただけました。野菜はいろんな種類があるのですが、そのとき蒸し器に入っているものは数種類だったりするのでど...
台北に何店舗かある麺線のチェーン。サイズが選べて小さいサイズだとほんとうにちょっとしたおやつ、という感じなので小腹が空いたときなどにどうぞ。鰹節が効いたスープとアツアツ麺線がたまりません。
住宅街の路地の中にある家庭料理やさん。ビールは店内の冷蔵庫から勝手に取ってあとで清算というセルフサービス。料理はすべてびっくりするほどおいしく、どれが一番だったと言えないほど。さらにコストパフォーマンスも素晴らしいです。全ての料理は調味料から手作りというやさしい味なのにご飯に合うので必ずご飯も頼むこ...
昔ながらの問屋街にある長屋をリノベーションした民藝埕の2階にある茶藝館です。店内は古き良き台北を思わせるのにどこかモダンな雰囲気。面白いのは、お茶を香りのサンプルから選べること。お茶はポットでお湯をもらえるのでゆっくりと時間をかけてくつろげます。サービスで出して下さるお茶菓子もとてもセンスよく美味。...
私史上最高牛肉麵です。台湾名物のひとつである牛肉麵ですが、いままでそんなに特別に美味しいとは思っていなかったんです。でも、こちらのお店の牛肉麵は、まず肉が極限まで煮込まれていて柔らかく、味も染み染み!さらにトッピング用においてある特性の辣油やなどの追加調味料が絶品で、さっぱり、かつ甘めになりがちが牛...
台北にある客家料理のお店。きしめんみたいな幅広麺や切り干し大根入り卵焼きなど、どれも美味しい。中でも絶品だったのは塩味の豚の煮込み。ほろっほろになるまで煮込まれて味が染みた豚肉をご飯にワンバンさせて食べるともう、止まりません!
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。