鶴岡駅前からバスで約30分。羽黒山参詣道の入り口の随神門や、国宝の五重塔を目指すならここが最寄り駅。石段を上がって山頂の三神合祭殿を目指す人はこちらで下車。周囲は宿坊街になっています。
鶴岡駅からバスで行く、山岳信仰の聖地、羽黒山
羽黒山は山岳修験の霊場として信仰を集める出羽三山の表玄関。いまも山伏姿や白装束で参拝する人々が目立ち、とても神聖な雰囲気です。松尾芭蕉が登拝したことでも有名。
本来は現世の羽黒山、前世の月山、来世の湯殿山の三山を山詣するのがベストですが、鶴岡駅前からバスで簡単に行ける出羽三山神社にある三神合祭殿で簡易に三神にお参りもできます。
バスで山頂にある羽黒山三神合祭殿のすぐ近くまで行けますが、厳しい修行の一部でも実感したいなら、バス停羽黒センターで降りて、国の特別天然記念物に指定されている杉並木が連なる、2446段(汗)の長い石段を登って山頂を目指すのも良いです。
体力が無い人は、羽黒センターで降りて、五重塔や爺杉などを見物してからまたバスで山頂にいくのもよし。
季節が良ければ月山にもバスでいけるので、美しい高山植物を眺めに、体力があれば山頂の月山神社を目指して、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
※月山の登山期間は7月1日~10月中旬のみ。

このプランで巡るスポット
-
鶴岡駅から出るバス、五重塔の最寄りです。by みきP
-
2 須賀の滝
羽黒山参詣道に入ってすぐの撮影スポット。月山の水が流れる滝。by みきP羽黒山参詣道の入り口に建つ随神門を抜けてすぐ、かつて出羽三山に参拝する人々が身を清めたという祓川にかかりる赤い神橋のすぐそばにある月山より8kmの水路をひいて作ったとされる滝。滝の前には須賀神社もあります。
-
3 爺杉
国指定天然記念物で樹齢1000年以上。五重塔の撮影スポットでもあります。by みきP羽黒山参詣道に入って数分すると現れる樹齢1000年以上の杉の巨木。背後に五重塔を望め、撮影スポットとしても人気です。
-
4 羽黒山五重塔
結構感動する美しいたたずまいです。by みきP羽黒バスセンター近くにある随神門から徒歩10分で到着する東北地方最古の塔、国宝。平将門の創建と伝わる。周囲のうっそうとした杉並木のなかに佇むきりりと、しかしつつましくそびえ立つ塔は、しばし見とれてしまう端正さです。
-
5 二之坂茶屋
ここまでくれば山頂まであと半分!by みきP2446段といわれる石段を30分程度ひぃひぃ登ると現れるお茶屋さん。ちょうど頂上まであと半分くらいの場所にあって、眺めもよく、名物の力餅などで休憩できます。
-
6 羽黒山杉並木
実はミシュラングリーンガイド・ジャポンの三ツ星も獲得した天然記念物。by みきP羽黒山参詣道の入り口に建つ随神門を抜けてから、約1.7kmの参道に並ぶ杉の巨木は、それ自体が国の天然記念物。樹齢は300年から500年といわれ、まだまだ大きくなる予想だそう。この参道は産道と伝えられ、生まれ変わりの道と捉えられているそうですが、杉の巨木が並ぶうっそうとした霧の立ちこめる道を歩いている...
-
7 羽黒山 斎館
予約して精進料理をいただいてみたい。by みきP山形県庄内地方の月山・羽黒山・湯殿山は、出羽三山と呼ばれ、東北随一の山岳信仰の聖地。ここは出羽三山神社すぐ近く、参道沿いにある参拝客の宿泊所、食事処。国指定特別天然記念物に指定されている杉並木が宿の前まであり、まるで出羽三山神社の一部のよう。それもそのはず、斎館はもとは華蔵院という歴史ある寺だったけ...
-
月山、羽黒山、湯殿山の三山の神を祀る祭殿。出羽三山すべて詣でるのが無理ならここにお参りを。鶴岡駅からバスで30分ほどで来れるので、足腰が弱くても参拝OK。祭壇前には鏡池があり、池底から見つかった平安時代や鎌倉時代の鏡は、すぐそばの出羽三山歴史博物館で見ることができます。
-
廃仏毀釈で散逸した仏像がたくさんあります。by みきP
鏡池から出土した銅鏡や廃物稀釈で廃仏毀釈で散逸した仏像などが鑑賞できる博物館。出羽三山の歴史や文化も伝えています。
-
10 バス停 羽黒山頂
夏期はここから月山八合目行きのバスに乗れます。売店も多数で食事も可能。by みきP鶴岡からバスで約60分。三神合祭殿や、夏期には月山八合目に行くバスが出ている。周囲には売店やお土産やさんが並び、山形名物玉こんにゃくや、ずんだアイスクリームなどのおやつも食べられます。
-
11 月山八合目
バス停とレストハウスがあり、約1時間でまわれる遊歩道で高山植物ウォッチングも楽しめます。by みきP鶴岡から、または羽黒山山頂からバスでいける月山の入り口。降りるとすぐレストハウスがあり、休憩も可能。出羽三山詣でいく山頂の月山神社を目指す人もここで降ります。山登りは無理な人でも、バス停近くには遊歩道が整備されたトレッキングコースがあり、弥陀ヶ原湿原の風景や多彩な高山植物を楽しめます。
-
12 月山
再生のシンボルでもある月神のおわす月山神社もあります。by みきP修験道では過去世、死後の世界とされる月山は出羽三山の主峰。標高1984メートルの山頂には月山神社があり、太陽神・天照大神の弟の月読命(つきよみのみこと)を祀っています。松尾芭蕉はここで一夜を明かしたとか。日本百名山のひとつでもあり、出羽三山詣で以外の、高山植物や花を楽しみにきているトレッキング客も多...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
【冬の絶景編】ユネスコ食文化創造都市、鶴岡へ。冬の絶景とグルメが目当ての女ひとり旅。 みきP
平成を振り返る企画でピックアップされる話題のひとつに挙げられる、かつて一斉を風靡した「人面魚」。その名所が、鶴岡市にあるのをご存知でしょうか。出羽三山だけじゃない、個人的に冬に訪れてほしい、鶴岡の絶景をお届けします。
-
【イタリアン、郷土料理、スイーツ編】ユネスコ食文化創造都市、鶴岡へ。冬の絶景とグルメが目当ての女ひとり旅。 みきP
「ユネスコ食文化創造都市」に認定された鶴岡、冬の一人旅。インテリア雑誌等で話題沸騰の有名建築家の ホテルレポート編 に続いて、いよいよ世界が認めた美食都市を満喫するグルメ編。冬ならではの郷土料理から山形フルーツいっぱいのタルトやジェラート、おしゃれなニューオープンのイタリアンまで一人でも食べ歩きました!
-
【ショウナイスイデンテラス編】ユネスコ食文化創造都市、鶴岡へ。冬の絶景とグルメが目当ての女ひとり旅。 みきP
日本で初めて、 「ユネスコ食文化創造都市」に認定された鶴岡。観光名所としては「西の伊勢詣り、東の奥詣り」と言われ、山岳修験の霊場として信仰を集める出羽三山などが有名ですが、最近有名建築家が手がけたホテルもオープンして、ちょっと話題なんですよ。
-
北のパワースポット出羽三山の羽黒山で、よみがえりを感じる旅 トリッププランナー
「西の伊勢詣り、東の奥詣り」と言われるほど古くから信仰を集めている東北のパワースポット出羽三山。お参りすれば生まれ変わることが出来るとされた、神秘的な北の聖地へ。