1 京都市役所
京都市役所前の広場には、パリから京都に贈られた「ガス燈」(1965年寄贈)と、「京都広場銘板」(1999年寄贈)があります。優雅な装飾のあるガス燈は、パリのレプュブリック広場にあるのと同じものだそう。武田五一設計による、市役所のモダンな佇まいともしっくり調和しています。
京都市役所前の広場には、パリから京都に贈られた「ガス燈」(1965年寄贈)と、「京都広場銘板」(1999年寄贈)があります。優雅な装飾のあるガス燈は、パリのレプュブリック広場にあるのと同じものだそう。武田五一設計による、市役所のモダンな佇まいともしっくり調和しています。
1904年(明治40年)創業の京都最古の洋菓子店。ロシアケーキで有名だけど、クラシックな店舗やお包みの愛らしさのファンも多い。
京都市役所の近くにある、本屋さん好きにはとても有名だけど、普通の観光客なら見落としてしまいそうなごく普通の外観の本屋さん。扱っているのは新刊だけど、セレクトが絶妙で、いつも新しい発見がある、通に人気の書店です。
京都で創業350年という長い歴史を誇る、京漆器を数多く扱っている老舗。最近はiPhoneケースを制作したり、クリエーターや海外ブランドとコラボレーションするなどしてファン層を広げています。
創業は享保年間(1717年)の日本茶専門店。いかにも京都といった店舗もすてき。喫茶室嘉木も併設。
京都の寺町通にある瓶詰めのティラミスが人気のお菓子店。近くで営業しているイタリアンレストランの姉妹店ということで、なぜかスイーツのお店なのにカレーのテイクアウトもあります。外ごはんとおやつを買いにいくのもよさそう。
京都の寺町通り沿い、京都御所近くにある9世紀からの歴史がある神社。平安時代に冤罪により命を落とした貴人の怨霊を鎮めるためにお祀りしているという、京都らしい由来のある神社。正門は天明の大火のあとに作られた仮御所の建礼門を移築したと伝わります。笑う狛犬をデザインしたユニークな絵馬も一部で話題。御朱印もい...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
京都駅周辺か、四条河原町か……利便性で選ぶとついついそのあたりに泊まりたくなる京都旅。けれど、烏丸駅からちょっと歩いた静かな通りも、泊まるとなかなか雰囲気が良くて穴場だったのです。
かつて平安貴族の避暑地だった嵐山は、世界遺産天龍寺や渡月橋、川下りも楽しい保津川など見どころもいっぱい。そんな絶景スポットに2015年にオープンしたラグジュアリーホテルを、ブッキング・ドットコム主催のプレストリップで訪問しました。お屋敷好きにはたまらない優雅なレストランなどたっぷりの写真で紹介します。
インバウンド旅行客が急激に伸びている京都の宿の中でも、屈指の外国人比率を誇るおしゃれなホステルがあるのをご存知だろうか。しかも年間通じてほぼ満室、海外の宿泊予約サイトで高評価を獲得しつづけている話題の宿の人気の理由を探ってみました。
池袋にオープンして話題沸騰となった「泊まれる本屋」が京都に進出。 鴨川や京都タワー、夏は大文字焼きも見えるという、レトロビルの高層階にある眺めの良いホステル。今度はなんと、クラフトビールも飲めてしまいますよ。
京都の北野天満宮で毎月25日に行われる縁日「天神市」。骨董品をはじめ、食べ物の屋台などたくさんの露天が並ぶ名物市をぶらり歩いたレポートをお届けします。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。