1 林芙美子記念館
中井駅近くにある林芙美子がその晩年を暮らした住居を活用した記念館。茶の間や書斎等、作家の暮らしを伝える貴重な建物を設計したのは、近代日本建築運動のリーダーのひとり山口文象。風雅な坂道沿いに建てられたそれは豪華な邸宅で、いかにも品が良く、売れっ子女流作家のライフスタイルに触れられる貴重な場所。こんな素...
東京の新宿区内にありながら、風情ある坂道と川の流れも叙情豊かな中井駅界隈。江戸時代からの染めのまちでもあり、大正時代以降は芸術家たちが集まる文士村でもあった駅周辺を観光してみれば発見もいっぱい。
中でも林芙美子が晩年暮らした邸宅は戦災を逃れ、その丁寧な暮らしを今に伝える必見スポット。川沿いの染色工房をめぐって日本の美を堪能したあとは、同じく中井に暮らした赤塚不二夫さんが愛した名店に立ちよるのもおすすめ。
中井駅近くにある林芙美子がその晩年を暮らした住居を活用した記念館。茶の間や書斎等、作家の暮らしを伝える貴重な建物を設計したのは、近代日本建築運動のリーダーのひとり山口文象。風雅な坂道沿いに建てられたそれは豪華な邸宅で、いかにも品が良く、売れっ子女流作家のライフスタイルに触れられる貴重な場所。こんな素...
都内唯一の木造の本殿と、区内最古の狛犬が残るなど、実は見どころいっぱいの中井の御霊神社。お屋敷好きなら一度は行ってみたい、林芙美子記念館のすぐ近くにあります。社務社で御朱印もいただけます。
昭和30年代までは300軒を越す染色関連業が集まる「染のまち」だった落合。なんとその規模は京都、金沢と並ぶほどだったそう。今はぐっと数が減ってしまったものの、現役の染工房もいくつかあり、そのひとつがここ、二葉苑。江戸小紋や江戸更紗の粋を今に伝える博物館も兼ねています。ギャラリーショップもとても素敵で...
中井駅近くにある赤塚不二夫さんも通った老舗の洋食やさん。ハンバーグ、カニクリームコロッケ、白身魚フライのミックス定食など、よくばりなメニューのほかに、赤塚不二夫さんが好きだったという和風ハンバーグとヒレ肉の串カツ定食(800円!)なども。
中井駅からすぐのところにある、赤塚不二夫さんが通った居酒屋として有名な炉端焼きのお店。吉田類さんの酒場放浪記にも登場したことのある名居酒屋です。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ユリイカ2021年3月号の特集にもなった漫画家/アーティスト・近藤聡乃さん。彼女の人気作品『A子さんの恋人』は、恋に生き方に揺れ動くアラサーたちの物語。阿佐ヶ谷をはじめ、押上や谷中など都内各地の名所が、美しいタッチで描かれています。揺れる心を抱えたときに漫画を重ねて立ち寄りたい、作品を象徴するスポットをマンガナイトBOOKS松尾奈々絵さんに教えてもらいました。
東京、それは究極の麺とスープを武器とする頂上決戦が日々繰り広げられているラーメン激戦区。その最新トレンドやいかに? 今こそチェックしたい注目店は? 『石神秀幸ラーメン SELECTION 』など数々の麺著 … いや名著を世に送り出してきたラーメンエディター・佐々木正孝さんが、イチオシの 5 店を教えてくれました!
日本各地を取材する神社好きライターの矢口あやはさんがお届けする学問の神様「天神さん」をめぐる東京さんぽのアイデア。授与品がかわいいのがポイントです!
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。