1 満福寺
江ノ電の「腰越」駅から徒歩約3分、源義経が、兄、頼朝の許しを待って足止めされていたという史実で有名な「腰越状」が書かれた真言宗大覚寺派のお寺。建立は744年と伝わる歴史あるお寺には、義経関連の資料や襖絵などがあり、また鎌倉彫のみごとな作品なども展示されています。拝観料200円、御朱印も受けられます。...
江ノ島ほど賑やかじゃないのがほっとする、江ノ電「腰越」駅界隈。
義経ゆかりのお寺や、歴史ある神社などもあって観光も楽しめて、名物のしらす料理のお店もいっぱい。
定番観光スポットをめぐりながら、ちょっとおしゃれな新しいお店にも立ち寄りながらのんびりぶらり。
絶景スポットも多いのでデートコースにもおすすめです。
ランチ候補はしらす料理の有名店のほか、話題の和風ハンバーガーもピックアップ!
江ノ電の「腰越」駅から徒歩約3分、源義経が、兄、頼朝の許しを待って足止めされていたという史実で有名な「腰越状」が書かれた真言宗大覚寺派のお寺。建立は744年と伝わる歴史あるお寺には、義経関連の資料や襖絵などがあり、また鎌倉彫のみごとな作品なども展示されています。拝観料200円、御朱印も受けられます。...
江ノ電の腰越駅近くにある神社。源頼朝が伊豆の流人だった頃から使えた武将、佐々木盛綱が創建したと伝わります。風もないのに揺れる「小動の松」があったと伝わる岬にあることが名前の由来とか。新田義貞は鎌倉攻めの時にここで戦勝祈願をしたそうです。本殿の周りには航海安全や海難救助、漁業を司る末社もいくつかあり、...
腰越の小動神社の向かい側にある京都大覚寺の末寺で空海が開いたと伝わる古寺。神仏分離までは小動神社の別当だったそうで、今も並ぶように建っています。小さいけれど凛とした品のあるお寺で、御朱印も受けられます。
腰越漁協の近くにある、店主が水揚げした新鮮なしらすなど海鮮定食が味わえるお店。素朴な佇まいですが座敷もあって海を見ながら名物のしらすを味わいたいなら候補に入れてみては?
腰越漁港の目の前にあるしらす漁師直営のお店。運営は網元「勘浜水産」。「しらすづくし定食」など、腰越ならではの名物料理を味わって。
腰越駅近くにある古民家が味わい深いハンバーガーショップ。つけダレにつけて食べる和風ハンバーガーは雑誌やテレビでも紹介されて話題に。
江ノ電の腰越駅近くにある漁協。13時から販売される朝どれフライで最近メディアでも話題のスポット。近くに点在するしらす料理のお店でランチをした後に、さくっと食べたい名物グルメ。この裏の港からは江ノ島が大きく見えます。
江ノ電、腰越駅から徒歩数分、腰越農協の近くにある古い日本家屋が味わい深いカフェ。元は合宿所だったという建物なので個室も多く、それぞれインテリアも違って個性的。静かな住宅街にひっそりとあり、ゆったりのんびりくつろげます。入り口が簡素なのでわかりにくいですが、「営業中」の札があったら迷わずゴー。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
イギリスではナイトの称号を持つスター建築家で、ドキュメンタリー映画が日本でも公開されたノーマン・フォスター卿。実は鎌倉の住宅街の隅に彼が手がけた名建築を活用したミュージアムがあるのをご存知ですか? すぐ近くには行列のできる白玉のお店もあり、賑やかな小町通りとは違った鎌倉の魅力に触れられる、おすすめの観光コースなのです。喫茶を絡めて1時間〜2時間程度で楽しめるおさんぽアイデアなので、ぜひ鎌倉の名所めぐりと組み合わせてみて。
木の文化や、ミニマルなデザインを愛する点など、何かと共通点が多い日本人は北欧デザインが大好き。できたら飛行機に乗って旅したいけど今はちょっと無理なあなたに教えたい、小田急線に乗って行ける、小さな北欧。
東京かららくらく日帰りできる本格的な里山、横浜市の「 寺家ふるさと村」。どこか遠くの地方を旅した気分に浸れるだけでなく、野菜たっぷりのヘルシーなランチや、自家焙煎コーヒーなども楽しみな、女性にうれしいお散歩スポットです。
神奈川県大和市。小田急線と相鉄線が交差する「大和駅」には、テレビや雑誌でも話題の行列ができるコッペパンサンドのお店があります。ドがつくほどの普通の住宅街に、どうしてこんなに人が集まるの?実際に食べてわかったおいしさと人気の秘密をレポートします。
空気の澄んだ冬こそ、歩いてみたい海の見える古都、鎌倉。朝はやく訪れると混雑知らずで観光名所もまわれて、美味しいモーニングだって味わえてしまいます。そんな朝の鎌倉さんぽの楽しみ方を、たっぷりの写真とともにご紹介します。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。