1 JR東京駅
空襲で消失したドーム屋根などを再建し、1914年当時の姿に蘇った東京駅丸の内駅舎。この駅舎を中心に「東京ステーションシティ」計画も着々と進行中。1915年開業の名門ホテル「東京ステーションホテル」や、駅舎内のギャラリーがリニューアルオープンしたりと、しばらく目が離せない。駅舎の建築を手がけたのは、日...
空襲で消失したドーム屋根などを再建し、1914年当時の姿に蘇った東京駅丸の内駅舎。この駅舎を中心に「東京ステーションシティ」計画も着々と進行中。1915年開業の名門ホテル「東京ステーションホテル」や、駅舎内のギャラリーがリニューアルオープンしたりと、しばらく目が離せない。駅舎の建築を手がけたのは、日...
八重洲口にあるショッピングエリア。東京おかしランド、東京ラーメンストリート、東京キャラクターストリートに、東京のクラシックな定番が揃うおみやげプラザと、何でも揃うお買い物ゾーンであり、アミューズメントスペースでもある。
旧東京中央郵便局の建物の一部保存して低層部に利用することで東京駅の駅前景観との調和を実現。背後に超高層ビルを抱くJPタワー内にあり、2012年7月にオープン。ここで押してもらえる風景印には話題の東京駅のドームの図案が入っているので、観光記念にハガキを出してみるのもおすすめ。
東京駅丸の内側にあるショッピング、グルメ、ビジネスの総合施設。5Fテラスからは丸の内駅舎が一望できる。
鹿鳴館を手がけた建築家ジョサイア・コンドル設計で明治27年に建てられたオフィスビルを復元し、2010年にオープン。ロートレックの作品を多く所蔵。
飲食店やショップなどがある憩いの場。緑いっぱいの一号館広場には、噴水やベンチ、オープンカフェなどがあり、三菱一号館美術館の風情ある赤れんがの建物を眺めながらほっと一息つけます。
お堀端にあり、東京駅界隈の人ごみを避けてのんびりできる公開スペースなどがある重要文化財のビル。クラシックな空間でほっと一息つけます。古代ギリシア・ローマを思わせる古典主義様式の建築で、東京美術学校(現、東京芸術大学)教授、岡田信一郎が設計を担当し、昭和9年竣工。
皇居内で最もポピュラーな撮影スポット。付近の広々とした皇居外苑は、ベンチなども多く、丸の内の喧噪とは無縁のゆったりとした空間なので、混雑を避けて散歩にくるのもおすすめ。
歴史で習った「桜田門外の変」の舞台。桝形城門の保存が良いことから国の重要文化財に指定されている。
明治28年竣工で、ドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンが設計を担当。国の重要文化財に指定されている。
東京駅丸の内駅舎の眼の前にある『JPタワー』内に2013年3月21日にオープンした商業施設。内装を手がけたのは隈研吾。日本各地のグルメ(名古屋名物味噌カツ「矢場とん」、岐阜名物牛まぶし「みわ屋」、仙台名物「牛たん本舗」……などなど)やスイーツのお店のほか、中川政七商店、CLASKA Gallery&...
大正4(1915)年開業の東京駅内のクラシックホテル。2012年、大正の時代からの伝統を生かしつつ、現代的な快適さも追求してリニューアルオープン。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
東京、それは究極の麺とスープを武器とする頂上決戦が日々繰り広げられているラーメン激戦区。その最新トレンドやいかに? 今こそチェックしたい注目店は? 『石神秀幸ラーメン SELECTION 』など数々の麺著 … いや名著を世に送り出してきたラーメンエディター・佐々木正孝さんが、イチオシの 5 店を教えてくれました!
日本各地を取材する神社好きライターの矢口あやはさんがお届けする学問の神様「天神さん」をめぐる東京さんぽのアイデア。授与品がかわいいのがポイントです!
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
甘いお菓子の名店がいっぱいの自由が丘にまた一つ気になるお店がオープン! 日本でここだけ、素朴なイタリアの伝統菓子「チャルダ」の専門店で、どこか懐かしいおやつを味わってみませんか? 実はおしゃれな手みやげにもなるんです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。