1 輪島の朝市
輪島観光の人気アクティビティ、朝市。1000年以上の歴史があり、第二、第四水曜を除く毎日開催。蒸しあわびや、干物のほか、伝統工芸品なども売っている。おまんじゅうやソフトクリーム等食べ歩きにぴったりのおやつも。
輪島観光の人気アクティビティ、朝市。1000年以上の歴史があり、第二、第四水曜を除く毎日開催。蒸しあわびや、干物のほか、伝統工芸品なども売っている。おまんじゅうやソフトクリーム等食べ歩きにぴったりのおやつも。
江戸時代中頃から続く飛騨高山の宮川朝市。飛騨りんご、飛騨ねぎ、手作りの民芸品などが並ぶ。高山で1番古いみたらし団子のお店なども出るので食べ歩きも楽しい。近くの古い町並み散策も楽しい。
500年の歴史がある秋田の五城目市の朝市。山菜やキノコなどの山の幸、イワナやヤマメなどの川の幸、包丁や桶、ざるなどの生活用品も販売。毎月2・5・7・0のつく日に開催
北海道ならでは、カニ、いくらなどの海鮮ショッピングや、函館名物塩ラーメンや海鮮丼などのお食事も出来る朝市。
毎週土日、青山の 国際連合大学前で実施されているファーマーズマーケット。全国各地の農家が新鮮な野菜などを販売。東京でもトップクラスの知名度を誇る人気のマーケット。
土曜、日曜、祝日の午前中に開かれる稲取港の朝市。金目鯛の干物のお店や野菜・果物のお店、わさび、お寿司、お菓子など、小規模ですが様々なお店が並び、人で賑わっています。ここのお目当ては、金目鯛のアラを使ったお味噌汁(無料!)と金目鯛の釜飯(700円)で朝ごはん!7時半頃から人が集まってあっという間に行列...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
街の本屋が減りつつあるなかでも、大型書店にはない切り口でファンを獲得し続けているのが「独立書店」と呼ばれる本屋さんたち。自ら東京・下北沢で「本屋のアンテナショップ」 BOOKSHOP TRAVELLER を運営しつつ、独立書店を応援する活動・ BOOKSHOP LOVER も主宰している和氣正幸さんに、独立系書店の魅力を聞きました。
伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されるなど、近年たびたび話題になる「日本ワイン」。そのはじまりは明治時代。歴史としてはずいぶん浅い方ですが、近年では世界のコンクールで優れた賞を次々と受賞するなど海外からも熱い注目が集まっているとか。シャンパーニュ専門の WEB マガジン「シュワリスタ・ラウンジ」編集長であり、“酒旅ライター”としても活躍する岩瀬大二さんが、フォトジェニックな絶景や美食が味わえる国内ワイナリーを 5 つピックアップしてくれました!
グルメ大国フランスをはじめ、いまや世界中で愛されている日本酒。その一滴には、造り手である蔵元の歴史とロマン、ときには不思議なミステリーも秘められているようで …!? 日本酒が生まれる源を訪ね歩いた『物語で知る日本酒と酒蔵』著者、ライターの友清 哲さんが、いまイチオシの蔵元 5 つをピックアップ。いざ、 “ ストーリーごと味わう ” 美酒の旅へ!
みなさんは、神社の狛犬に注意を払ったことがありますか? あまりにも当たり前にいて、素通りしてしまう人も多いかもしれない狛犬に惹かれ、ついに専門書まで出版してしまったライターのミノシマタカコさんに、そもそも狛犬とは何なのか? 何でそれほど惹かれるのか?について話を聞きました。彼女が偏愛する日本のマニアックな狛犬スポット5つも要チェック!
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。