1 伊勢神宮 外宮
豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしています。伊勢神宮にお参りするときには、まず外宮を訪れてから内宮に行くのが正式とされています。
豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしています。伊勢神宮にお参りするときには、まず外宮を訪れてから内宮に行くのが正式とされています。
日本の最高神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしています。
伊勢神宮の鬼門にある守り本尊。「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」といわれ、かつては参宮する人々の多くは金剛證寺も参詣していました。
その昔、伊勢参りに来た人たちは、まず二見浦につかって身を清めたとか。今は海には入れませんが、5~7月には夫婦岩のあいだから昇る朝日を拝めます。
明治20年(1887)に作られた木造建築の三階建。もともとは皇室御用達の宿泊施設でしたが、現在は博物館になっていて、伊勢観光の歴史をたどれます。
伊勢志摩国立公園にある風光明媚な海女の町・相差に、ひっそりたたずむ小さな神社……でしたが、近年は「女性の願いをひとつだけ必ずかなえてくれる」として全国的に有名になり、連日たくさんの女性が押し寄せています。周囲には、海女さんの仕事や暮らしがわかる資料館や、おしゃれなカフェも。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。