1 飛木稲荷神社
ある時、暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできてこの地に刺さり、いつの間にか亭々(ていてい)とそびえたので、時の人が瑞兆であるとして稲荷神社を祀ったとも言われます。別の言い伝えによると鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を奉祀したのに始まるとされています。また、言い伝えに残る...
ある時、暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできてこの地に刺さり、いつの間にか亭々(ていてい)とそびえたので、時の人が瑞兆であるとして稲荷神社を祀ったとも言われます。別の言い伝えによると鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を奉祀したのに始まるとされています。また、言い伝えに残る...
昭和38年11月にビスケット工場の跡地に造られた京島南公園。人気の秘密は、なんといっても園内にそびえ立つ高さ6.6mにも及ぶ巨大な滑り台!!通称“マンモス公園”と呼ばれている所以でもあるこの大きな滑り台は、なんと長さ約12mもの斜面。大人でも少し恐怖心を覚えるほどの迫力あるスピードを体感することがで...
貞観年間(859~879)頃、慈覚大師が一草庵で素盞之雄命の権現である老翁に会い、牛御前と呼ぶようになったと伝えられ、かつては隅田公園に北側にあったのが公園の工事のため昭和7年に現在の場所に移りました。本所の総鎮守として知られ、9月にはお祭りが催されています。境内の「撫牛」は自分の悪い部分と牛の同じ...
ハワイの有名バーガー「クア・アイナ」や、浅草の老舗甘味処「梅園」などが並ぶ、ソラマチ商店街、盛岡の冷麺の「ぴょんぴょん舎 Te-su」や高松以外ではここだけという「うどん本陣 山田家」など、全国のグルメが楽しめるソラマチダイニングなど、日本らしいお土産が探せるジャパンスーベニアなど、エリアごとに気に...
東武スカイツリーライン直結の駅ビル。お土産ショッピングはもちろん、屋上の「ハレテラス」からはスカイツリーが一望できる。
創架は1774年という歴史ある橋。浅草駅側から隅田川の対岸を眺めると、フィリップ・スタルクによる斬新な建築のアサヒビール本社と、スカイツリーが並ぶさまが楽しめ、いつもたくさんの人がカメラを構えています。
蔵前散歩の途中で立ち寄りたい絶景スポット。台東区蔵前と墨田区本所の間に架かる橋で、スカイツリーと隅田川、停泊中の船を絡めた写真も撮れます。
きつねとライオンがいる神社♪隅田川七福神の一つとしても知られています。
墨田区内の庭園といえば、旧安田庭園。婚礼の写真撮影場所としても人気の高いスポットです。場所によってはスカイツリーも見えます。
「逆さツリー」の撮影スポットとして混雑する近くの十間橋より押上駅に近く、歩道が広く撮影しやすいという声も多い。カーブした川のラインもかっこいい。
浅草の眺望グッドなカフェ。昼は手作りのケーキやランチ。21時以降は美しくライトアップされた吾妻橋やスカイツリーを眺めながらお酒を楽しめる。
京都の珈琲屋で修行した庵主が焙煎するこだわりの珈琲と、手打ちの石臼自家挽き蕎麦などが楽しめる。このお店の前あたりからスカイツリーを撮影すると、シブい昭和な商店街とキラキラ現代のツリーの共存的な写真になります。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ユリイカ2021年3月号の特集にもなった漫画家/アーティスト・近藤聡乃さん。彼女の人気作品『A子さんの恋人』は、恋に生き方に揺れ動くアラサーたちの物語。阿佐ヶ谷をはじめ、押上や谷中など都内各地の名所が、美しいタッチで描かれています。揺れる心を抱えたときに漫画を重ねて立ち寄りたい、作品を象徴するスポットをマンガナイトBOOKS松尾奈々絵さんに教えてもらいました。
東京、それは究極の麺とスープを武器とする頂上決戦が日々繰り広げられているラーメン激戦区。その最新トレンドやいかに? 今こそチェックしたい注目店は? 『石神秀幸ラーメン SELECTION 』など数々の麺著 … いや名著を世に送り出してきたラーメンエディター・佐々木正孝さんが、イチオシの 5 店を教えてくれました!
日本各地を取材する神社好きライターの矢口あやはさんがお届けする学問の神様「天神さん」をめぐる東京さんぽのアイデア。授与品がかわいいのがポイントです!
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。