モンゴル文化を味わえる那須の宿。ゲルとはモンゴルの移動式天幕住居の事。27棟あるゲルは5メートル以上の間隔で建っており話し声も漏れません。また温泉もあり、快適なプチアウトドアがお楽しみ頂けます。
このプランで巡るスポット
-
一人一泊当たり12,800円〜
-
周囲を国立公園に囲まれたアウトドア好きにはたまらない立地のリゾートホテル。夏は、日本一の清流「尻別川」での川遊びや熱気球、冬は、犬ぞりやスキーなどのウィンタースポーツを。羊蹄山を望む羊蹄パノラマテラスは、風水鑑定士が鑑定した龍脈流れる「パワースポット」でもあるとか。
一人一泊当たり23,800円〜 -
国際線ファーストクラスで使用されていたシートが設置されているフライヤーズルームがある。飛行機好きに!by トリプラTeam
羽田空港第2旅客ターミナル2階出発ロビーに直結したエアポートホテル。ビジネス・レジャーの前泊、後泊に最適なロケーション。2020年3月29日より一部国際線も第2ターミナル出発となります。
一人一泊当たり11,600円〜 -
趣の異なる4棟の離れ宿をご用意。各棟のテーマ木である「杉」「松」「栗」「檜」の自然乾燥木材をふんだんに使い、4人の作家がインテリアを手がけたこだわりの宿です。
一人一泊当たり80,400円〜 -
5 久高島簡易郵便局
美しい沖縄の暮らしが残る島で、郵便局に泊まる。by トリプラTeam郵便マニアなら一度は行ってみたい、宿泊できる郵便局。神の島、久高島にあります。ATMはありませんが、ゆうちょ銀行の口座があれば窓口で現金の引き出しも可能。久高島には他にお金を下ろせる場所がないので注意です。
-
数日間滞在して本格的に参加するキャンプやワークショップなど、ユニークなプログラムもある本島北部のジャングルの奥にあるネイチャービレッジ。自家栽培の野菜や果物を使ったメニューが豊富なカフェ・バーや、亜熱帯ジャングルを楽しむ体験型キャンプ、コテージやティピに一泊一人6000円から宿泊できる宿泊施設が揃っ...
-
発泡スチロールでできたドーム型の可愛らしいホテル。ドームが並ぶ姿はまるで宇宙基地のよう。
-
8 石苔亭いしだ
日本一の星空として有名になった長野県阿智村の昼神温泉にある宿。玄関を入ると能舞台があり、南信州の伝統芸能を楽しむこともできます。
一人一泊当たり57,420円〜 -
八ヶ岳にある大型リゾートホテル。牧場、登山、トレッキングに清里の街歩きまで、宿を拠点にアクティビティも楽しめます。冬はスキーも。
一人一泊当たり11,000円〜 -
10 JRホテル屋久島
世界自然遺産の島を満喫できる宿です。by みきP屋久島の南端の谷崎鼻にある海の絶景がすばらしいリゾートホテル。海が見えるトロトロの質感の屋久島温泉の露天風呂、海を一望できるレストランもあり、屋久島の自然を満喫できます。
一人一泊当たり22,300円〜
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
BOOKSHOP LOVER 和氣正幸さんにきいた、一度は行きたい全国の独立書店5選 ミノシマタカコ/minokiti
街の本屋が減りつつあるなかでも、大型書店にはない切り口でファンを獲得し続けているのが「独立書店」と呼ばれる本屋さんたち。自ら東京・下北沢で「本屋のアンテナショップ」 BOOKSHOP TRAVELLER を運営しつつ、独立書店を応援する活動・ BOOKSHOP LOVER も主宰している和氣正幸さんに、独立系書店の魅力を聞きました。
-
ワインマガジン編集長&酒旅ライターの岩瀬大二さんが選ぶ、旅して心満たされるワイナリー5選。 矢口あやは
伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されるなど、近年たびたび話題になる「日本ワイン」。そのはじまりは明治時代。歴史としてはずいぶん浅い方ですが、近年では世界のコンクールで優れた賞を次々と受賞するなど海外からも熱い注目が集まっているとか。シャンパーニュ専門の WEB マガジン「シュワリスタ・ラウンジ」編集長であり、“酒旅ライター”としても活躍する岩瀬大二さんが、フォトジェニックな絶景や美食が味わえる国内ワイナリーを 5 つピックアップしてくれました!
-
『物語で知る日本酒と酒蔵』著者の友清 哲さんが選ぶ、今オススメの5つの蔵元。 矢口あやは
グルメ大国フランスをはじめ、いまや世界中で愛されている日本酒。その一滴には、造り手である蔵元の歴史とロマン、ときには不思議なミステリーも秘められているようで …!? 日本酒が生まれる源を訪ね歩いた『物語で知る日本酒と酒蔵』著者、ライターの友清 哲さんが、いまイチオシの蔵元 5 つをピックアップ。いざ、 “ ストーリーごと味わう ” 美酒の旅へ!
-
『狛犬さんぽ』著者、ミノシマタカコさんが語る、狛犬の魅力と忘れられない5つの狛犬。 みきP
みなさんは、神社の狛犬に注意を払ったことがありますか? あまりにも当たり前にいて、素通りしてしまう人も多いかもしれない狛犬に惹かれ、ついに専門書まで出版してしまったライターのミノシマタカコさんに、そもそも狛犬とは何なのか? 何でそれほど惹かれるのか?について話を聞きました。彼女が偏愛する日本のマニアックな狛犬スポット5つも要チェック!
-
女ひとり旅におすすめの旅先は、ずばり「地方都市」でした みきP
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。