パワースポット日光を巡る日帰りPetitトリップ
世界遺産だけではない日光。パワースポットに焦点を当て、パワースポット巡りの日帰り旅を紹介!世界遺産日光は、神社仏閣が有名だが楽しみ方はそれだけではない。
もう一つの日光として紹介したいのが、パワースポットを巡る日光。
パワースポットは、日光東照宮周辺に固まっているので東京からの日帰りも可能。
東京からのルートで一番経済的に旅が出来るのは東武スカイツリーラインを利用する旅程。
東武スカイツリーラインには特急電車もあるが、お勧めは浅草始発の快速電車。
日光まで約2時間。
特急料金なしに乗車運賃だけで行けてしまう。

このプランで巡るスポット
-
-
2 日光東照宮
神橋から日光東照宮までは徒歩10分。
江戸時代のトリックアートの作品である一の鳥居をくぐり、東照宮の中へと潜入する。
鳥居を過ぎると最初に出迎えてくれるのは五重塔。
塔の屋根の建築方式が階層によって唐様・和様と異なる珍しい建築様式だ。
その後、三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)、天才絵師により下絵が描かれた想像の象があり、その先にあるのが東照宮で一番のパワースポットだ。
陽明門を正面に見る形で銅鳥居の前に立ち、鳥居と本殿の屋根が重ならず、本殿・拝殿が一直線上にみえる場所がその場所であると云われている。
そして、陽明門・唐門・奥社拝殿へと見所は続く。
日光東照宮にはわらべ歌にまつわる都市伝説もあり、そんな観点から建築物を眺めるのも興味深い。by wendy日光にある徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社。建物にはさまざまな彫り物がほどこされ、有名な「見ざる 言わざる 聞かざる」の三猿や眠り猫などもその中のひとつ。
-
東照宮を廻りこんだ裏山には、史跡探勝路がある。
大勢の観光客で賑わう日光だが、メインの通りを1本離れるだけで、そこはもう
静寂の世界。
史跡探究路【滝尾の路】は、パワースポットへのゲート。
石畳は苔むし、頭上の木々の葉を風が揺らす。
爽やかな空気が満ち溢れた空間は、そこにいるだけで体が元気になってくる。by wendy -
4 開山堂
史跡探勝路沿いにはパワースポットが盛りだくさん。
最初に現われる場は、開山堂。
日光開山の租である勝道上人の霊廟である開山堂。
そのすぐ傍らの大きな杉の木は日光を覆い尽くすほどの強い力を持つパワースポットだ。by wendy -
5 滝尾神社
史跡探勝路にはまだまだパワースポットがある。
白糸の滝を過ぎると現れるのは、滝尾神社。
滝尾神社は二荒山神社の別宮で、これでもか…と云う程のパワースポットが満載の場所だ。
【運試しの鳥居】は、滝尾神社の入口にある鳥居で、鳥居に真ん中には丸い穴。その名に向かって願を掛けながら小石を投げ入れる。
【縁結びの笹】は、願掛けの笹。親指と小指だけを使っておみくじを笹の葉に結ぶことが出来れば、良縁が舞い込んでくる。
【子種石】は、お産を祈願するための社。
【酒の泉】は、酒造屋さん御用達の聖なる泉。
【無念橋】は、自分の歳の数で橋を渡り切れれば願掛け成就!
【ご神木】は、3本の古木の杉。深い森の中に佇むご神木…。体が浄化される。by wendy日光山内にある二荒山神社の別宮で820年に弘法大師が創建したと伝わる神社で、女峰山の女神である田心姫命(たごりひめのみこと)がまつられています。古代から最も神聖な場所とされる御神木である滝尾三本杉は、御神体である女峰山を遥拝する場所で、江戸時代までは日光修験の中心地であったとか。弘法大師が神様に奉納...
-
6 真光教会
日光にあるのは和の建築物だけではない。
古い石造りの教会だってある。
真光教会は大正5年にアメリカの建築家により建てられた教会で、北関東では最古の礼拝堂。
地元で産出される安山岩や鹿沼石を壁石として用いた教会からは、独特の重厚感が感じられる。
ステンドグラスには、獅子、雄牛、鷲、天使、そして戦いの象徴である剣、鉾、盾の図柄が嵌め込まれており、一見の価値がある。by wendy -
7 憾満ヶ淵
日光には、二つの史跡探勝路【滝尾の道-史跡探勝路】と【憾満の路-史跡探勝路】がある。双方を1日で歩こうととすると体力的に少し辛いので、【憾満の路-史跡探勝路】の中のパワースポットをピックアップ。
取り上げるのは憾満ヶ淵と化け地蔵。
憾満ヶ淵までは東照宮から徒歩で約30分。
憾満ヶ淵は、古には不動明王がその姿を現したとの伝承が残る地で、火山であった男体山の溶岩によって形成される渓谷は男性的で荒々しい。
春夏秋冬にそれぞれの貌を見れるが、お勧めは紅葉の頃。
錦を纏う木々と透きとおる碧い水、そして淵の中を巻く渦の輝くような白のコントラストが美しい。by wendy -
8 化け地蔵
憾満ヶ淵には、もう一つ不思議なものがある。
それは、化け地蔵と呼ばれる74体のお地蔵様。
このお地蔵様の数は数える度に1体多かったり、少なかったりと旅人を惑わすそう…。
お地蔵様を見るのにお勧めの時間は夕方。
深い陰影ができたお地蔵さまは、化け地蔵の雰囲気たっぷり…となる。
ここから東武日光駅まで歩いて約40分ほど。
体力に余裕があれば日光田母沢御用邸記念公園まで足を伸ばすのもお勧め。by wendy -
日光らしい場所でお茶したい…カフェで一休みしたいという方には、神橋の袂にあるカフェレストラン匠がお勧め。
カフェレストラン匠は、明治時代に作られた登録有形文化財指定の建物の中にあり、レトロな店内で食べるケーキセットは格別だ。by wendy
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
益子で見つけた、デッドストックの販促用手ぬぐいのアイデアに感激! みきP
栃木のアンティークショップで見つけたちょっと昔の販促手ぬぐい。よく見るとそーっと商材が忍び込ませてあって胸キュンなのです。
-
まさに「結構」、修復を終えたばかりのきらめく日光東照宮「陽明門」をフォトレポート! みきP
世界遺産、日光東照宮のハイライト、国宝「陽明門」。日がな一日見ていても飽きないことから別名「日暮門(ひぐらしもん)」と呼ばれたりもする大変美しい門が、ついに4年間の修復を終えて公開されました!