1 菱田屋
オレンジページで連載も持つ、定食メニュー豊富な駒場東大前で人気のごはんどころ。ランチタイムは行列必至の人気店。店内はスタンダードな定食屋さんをちょっとだけおしゃれにした感じで好感度高い。レジでオリジナルの「生姜焼きのたれ」や「食べるラー油」などのお持ち帰り調味料もあるので、通のお土産候補にいかが。
うつわ好きに人気のミュージアム、日本民藝館からスタートする文化系さんぽ。まずは大人気の定食屋さんでしっかりランチ、その後、民藝館で日本の手仕事の美に触れて、近くの文学カフェでほっと一息。
駒場公園裏の通称「コスモス通り」に点在する美味しいお店でお土産を買ったり、家具屋さんや本屋さんをめぐりながら代々木上原まで歩き、さらに美味しい場所を巡って帰る半日観光コース。まっすぐ帰りたくなかったら、ムードたっぷりのバーで一杯お酒を飲んで帰るのもよし。女1人でも楽しめるコースなので、思い立ったらふらりお出かけしてみては?
オレンジページで連載も持つ、定食メニュー豊富な駒場東大前で人気のごはんどころ。ランチタイムは行列必至の人気店。店内はスタンダードな定食屋さんをちょっとだけおしゃれにした感じで好感度高い。レジでオリジナルの「生姜焼きのたれ」や「食べるラー油」などのお持ち帰り調味料もあるので、通のお土産候補にいかが。
青山の名店が、駒場東大前に移転。うつわや玩具、竹細工や布、紙など、日本各地の民藝、手仕事の逸品が揃う、小さな博物館のようなお店。特にしめ縄のコレクションで知られ、年末はたくさんの人が探しにくるとか。企画展も随時開催しているので、美しい手仕事の品を探しているなら、日本民藝館とセットで訪れてみて。
民藝品を蒐集、研究すること等を志向して柳宗悦らの企画によって1936年に開設された日本民藝館。柳宗悦が中心となり設計された和風意匠に洋風が加えられた旧館と、道路に面した石塀は国の有形文化財に登録されている。バーナード・リーチ、河井寛次郎、棟方志功などの作品も所蔵している。
旧加賀藩主、前田家第16代当主の利為の自邸として昭和4年(1929)に建てられた洋館と昭和5年に建てられた和館。世が世なら足を踏み入れることもできなかった華族のお屋敷に無料で入れます。イギリスのカントリーハウスを思わせるすてきな洋館です。
駒場の日本近代文学館内にあるブックカフェ。総合プロデュース&運営は東京ピストル。コーヒーは、三軒茶屋のOBSCURA COFFEE ROASTERSのもの。芥川、寺山、鴎外など文豪の名を冠したコーヒー等が味わえます。いわゆる昭和の博物館ならではのとってもシンプルな見かけの文学館の中とは思えない、雰囲...
駒場公園や日本近代文学館近くにあるイタリア食材店。ハムやサラミ、チーズのほか、オリーブオイルなど気になるイタリア食材がいっぱい!とってもおいしいピクルスやサラダなどのお惣菜も、ひとつ300円前後からあり、デパ地下などに比べてすごくお得(そしておいしい!)。雑誌で女優の羽田美智子さんもおすすめしていた...
富ヶ谷の山手通り沿いにある、オランダのヴィンテージ家具にこだわるお店。今見てもかっこいい、ヨーロッパの古くてモダンなものが揃っています。コレクターズアイテムの味わい深いデザインの食器や照明、雑貨などもあり、セレクションも素晴らしい。お値段も手頃なものが多いので、模様替えをしたくなったときに絶対チェッ...
代々木八幡近く、明治通から細い通りを入ったすぐのところにある美術古書店。小さいけれど、壁一面に写真集や、アート、建築系の洋書がいっぱい。日本の本もちらほらあります。色々質問すると答えてくれるなど店主さんも親切。『Casa Brutus』であのポール・スミスも訪れているこだわり本屋さん。まわりには小さ...
代々木上原駅近く、井の頭通り沿いにある大人気パティスリー。ワールドショコラマスターズ日本代表やワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップの日本代表キャプテンを担ったこともある和泉光一さんがオーナーシェフのお店です。ずらりと並ぶケーキは、ひとつひとつが宝石みたいに華やかでサイズも大きめ。甘さ控え...
珈琲の「探求者」として有名な堀口珈琲の上原店。他店とは方式が異なる焙煎釜で焙煎しているそうで、ここでしか買えない豆が手に入るかも? プロ御用達の堀口珈琲ならでは、お店も飾らない、職人気質が伝わってくる外観。上原さんぽのお土産に。
代々木上原のなつかし商店街にある、見た目はレトロな純喫茶風のお店。実はムードたっぷりのインテリアが素敵な喫茶&バーです。昔は中華料理屋さんだったという店内は、タイル使いが印象的な独特のインテリアでとっても素敵。昼はカレーなどのお食事がいただけ、夜はバータイムに。入り口のドアからは中は見えないのでちょ...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ユリイカ2021年3月号の特集にもなった漫画家/アーティスト・近藤聡乃さん。彼女の人気作品『A子さんの恋人』は、恋に生き方に揺れ動くアラサーたちの物語。阿佐ヶ谷をはじめ、押上や谷中など都内各地の名所が、美しいタッチで描かれています。揺れる心を抱えたときに漫画を重ねて立ち寄りたい、作品を象徴するスポットをマンガナイトBOOKS松尾奈々絵さんに教えてもらいました。
東京、それは究極の麺とスープを武器とする頂上決戦が日々繰り広げられているラーメン激戦区。その最新トレンドやいかに? 今こそチェックしたい注目店は? 『石神秀幸ラーメン SELECTION 』など数々の麺著 … いや名著を世に送り出してきたラーメンエディター・佐々木正孝さんが、イチオシの 5 店を教えてくれました!
日本各地を取材する神社好きライターの矢口あやはさんがお届けする学問の神様「天神さん」をめぐる東京さんぽのアイデア。授与品がかわいいのがポイントです!
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。