1 沢の鶴資料館
日本一の酒どころ、灘五郷にある老舗日本酒メーカーの資料館。貴重な酒造りの道具などその奥深い文化を学べます。ミュージアムショップも併設しているのでお買い物やお土産探しも楽しみ。かつて兵庫県「重要有形民俗文化財」の指定を受けた古い酒蔵は一度は阪神・淡路大震災により全壊したものの平成11年3月に復興再建。
日本一の酒どころ、灘五郷にある老舗日本酒メーカーの資料館。貴重な酒造りの道具などその奥深い文化を学べます。ミュージアムショップも併設しているのでお買い物やお土産探しも楽しみ。かつて兵庫県「重要有形民俗文化財」の指定を受けた古い酒蔵は一度は阪神・淡路大震災により全壊したものの平成11年3月に復興再建。
神戸、灘にある昭和40年代中頃まで使われていた大正初期築の蔵を利用した資料館。酒造工程を人形を使ってわかりやすく解説。白鶴酒造の酒粕を使った「酒蔵甘酒ソフト」など、気になる限定スイーツはぜひ味わってみたい。
神戸市東灘区にある「酒造りの原点を知ること」をテーマにした菊正宗酒造の記念館。国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や酒造りに関する歴史的資料などが展示されています。きき酒もやっぱり楽しみ。
1751年から灘五郷の一つ御影郷で酒造りを続ける「福寿」で知られる蔵元・神戸酒心館。こちらの蔵ではきき酒も楽しみな見学も可能。木造酒蔵の風情もすてきな「蔵の料亭 さかばやし」でのお食事や、蔵元でしか飲めないお酒などお買い物も楽しみですね。蔵見学は前日までに予約してぜひおでかけを。
酒どころ、灘で『七ツ梅』、『空蔵』などをつくる酒蔵・浜福鶴。灘には多くの酒蔵がありますが、「もろみ仕込み」から全行程を見学できるのがこちらの魅力。芳醇な香りに包まれながら、酒造りの工程を知ることができます。また、酒蔵ならではの生酒を試飲できたり、オリジナルのお酒を買うことも。お酒が苦手な人向けに自家...
阪神電鉄・西宮駅から南へと歩いて行くと、見えてくる白鷹の本社。ここを通り過ぎると、江戸時代を彷彿とさせる「白鷹禄水苑」が現われます。ここでは、白鷹のお酒を中心に、季節限定酒、焼酎、奈良漬、甘酒、酒粕といったおみやげ品を販売している「美禄市」、欅の一枚板のカウンターで"灘の生一本"...
明治22年(1889年)に誕生した酒造メーカー「日本盛」。その創業期にたくさんあったと伝えられるレンガ造りの建物をイメージして作られたというのがここ、「酒蔵通り煉瓦館」です。日本盛が日本酒の魅力を体感できる体験型の施設としてプロデュースしたスポットです。ここでは、しぼりたての原酒をはじめ、普段はなか...
清酒「白鹿」の醸造元、辰馬本家酒造により設立された酒造館と記念館で構成された博物館です。酒蔵館では酒造りの道具・資料を展示しています。記念館では日本酒に関連する美術品や文献資料を常設展示しており、春と秋には企画展を開催しています。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
雑貨で有名な街は数あれど、ここまでコンセプチュアルに、徹底的にかわいいエリアはない!と関東人が驚いた3つのポイントをご紹介します!
おしゃれな街として有名な神戸は、都会とリゾートが融合した欲張りな旅先。今回は2時間あれば十分楽しめる、三宮からスタートする絶景おさんぽコースをご紹介。
海に行く?山がいい?そんな質問は神戸では邪道! 海も山も、街歩きにレトロな温泉街まで、1日で余裕で回れてしまう万能選手が、ここ神戸なのです。実際に一日でどれだけ回れるか試してみました!
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。