1 世田谷代官屋敷
世田谷線の上町駅近く、ボロ市通りにある、かつて彦根藩世田谷領の代官が暮らした屋敷で、1700年代中頃築の貴重な歴史遺産。大名領の代官屋敷が残っているのは都内でもここだけなんだとか。大場家住宅主屋及び表門は国の「重要文化財」にも指定されています。時代劇で良く悪役で登場するお代官様、実は結構つらい御仕事...
世田谷線の上町駅近く、ボロ市通りにある、かつて彦根藩世田谷領の代官が暮らした屋敷で、1700年代中頃築の貴重な歴史遺産。大名領の代官屋敷が残っているのは都内でもここだけなんだとか。大場家住宅主屋及び表門は国の「重要文化財」にも指定されています。時代劇で良く悪役で登場するお代官様、実は結構つらい御仕事...
世田谷線の上町駅近くにある、代官屋敷に隣接する資料館。世田谷区の歴史などをパネルやムービー、書籍などで学べる無料のミュージアム。いまは高級住宅街のイメージが強い世田谷ですが、実はかなり長い歴史がある古いまちなんだな、とか気づきもいっぱいですよ。
東急世田谷線の上町駅近く、世田谷代官屋敷近くにある行列のできる洋食屋さん。見た目はいかにもレトロな町の食堂といった佇まいですが、実はテレビなどによく登場する有名店。看板メニューのバーボンライスは、洋風焼き飯といったもので、芸能人にもファンが多いとか。
世田谷線の上町駅近く、世田谷代官屋敷にも近い昭和13年創業の老舗和菓子店。思わずくすっと笑ってしまう、笑顔マークがあいらしいどらやきやおまんじゅうがあるので、誰かを笑顔にしたい時の手みやげに良いかも。お団子や草餅などはすべて無添加の安心おやつ。
東急世田谷線上町駅あるいは世田谷駅近くにある台湾風の手作り肉まん、あん饅、まん頭のお店。
世田谷線の上町近くにある、日本各地の民藝の器を扱うお店。人気のオンラインストア「日々の暮らし」の実店舗。「作り手が普段使いの器を目指していること」「アーティストではなく、職人であるということ」「私たちが心惹かれるということ。」にこだわってセレクトされた器はどれもすてき。
世田谷線の上町から徒歩約13分のところにある器や道具、衣料品を扱うお店。二子玉川の「KOHORO」を立ち上げた経験を持つ恵藤文さんがオーナーのお店です。閑静な住宅街にある、お庭付きの広々した一軒家のお店のインテリアもとっても素敵です。田園都市線の桜新町からもちょっと遠いですが歩けます。
世田谷線の上町すぐ近くにあるアジアンフード・レストラン。ベトナムの「ホイアン」をイメージした提灯がいっぱいの店内もムード満点。栽培しているというパクチーたっぷりの餃子や、チーズナン&カレー、フォーなど、メニューもいろいろでどれもリーズナブル。ぜひ大勢で行って色々食べたい!
東京でよく見かける揚げたこ焼きじゃない、フワフワ系たこ焼きが食べたくなったらここが間違いない。ダシがしみてて、ソースなしでも食べられそう。お店の横でのんびり座って食べられます。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
甘いお菓子の名店がいっぱいの自由が丘にまた一つ気になるお店がオープン! 日本でここだけ、素朴なイタリアの伝統菓子「チャルダ」の専門店で、どこか懐かしいおやつを味わってみませんか? 実はおしゃれな手みやげにもなるんです。
渋谷に1ヶ月限定でオープンし 、その 行列のすさまじさからニュースを賑わせた日本初の生クリーム専門店「ミルク(MILK)」。7月末でクローズした 「渋谷 マンドゥーカ店」に続き、 原宿に8月3日にオープンしたばかりのポップアップショップにさっそく行ってきましたよ。
吉祥寺で人気の台湾カフェで、夏期限定のかき氷がスタート。生フルーツに、アイスクリームやゼリーもたっぷり載った食べ応え満点の夏のお楽しみ。台湾を旅している気分になれるノスタルジックなインテリアも素敵な人気店です。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。