1 庄内藩校 致道館
東北で唯一残る藩校跡。ほとんどの藩が朱子学を学んでいたが、庄内藩は荻生徂徠の徂徠学を教学としていたそう。戊辰戦争の敗北時、新政府軍の黒田清隆に降伏し、謝罪した場所でもある。
東北で唯一残る藩校跡。ほとんどの藩が朱子学を学んでいたが、庄内藩は荻生徂徠の徂徠学を教学としていたそう。戊辰戦争の敗北時、新政府軍の黒田清隆に降伏し、謝罪した場所でもある。
フランス・ノルマンディー州のデリブランド修道院から寄贈された黒いマリア像がある教会。日本では黒いマリア像があるのはここだけ。1903年(明治36年)に作られたロマネスク様式の建築は、国指定重要文化財。
山形県の鶴岡にある、鶴岡一の豪商だった風間家の屋敷。豪商の暮らしを今に伝える歴史遺産として国指定重要文化財にも指定されています。2005年に公開された藤沢周平原作の映画「蟬しぐれ」のロケ地にも。
月山、羽黒山、湯殿山の三山の神を祀る祭殿。出羽三山すべて詣でるのが無理ならここにお参りを。鶴岡駅からバスで30分ほどで来れるので、足腰が弱くても参拝OK。祭壇前には鏡池があり、池底から見つかった平安時代や鎌倉時代の鏡は、すぐそばの出羽三山歴史博物館で見ることができます。
「ユネスコ食文化創造都市」に認定された鶴岡ならではの美味しいものを発信する情報基地。鶴岡駅前にあります。庄内の有名イタリアン〈アル・ケッチァーノ〉の奥田政行さん理論で作る山形食材のパスタ屋さん「ファリナモーレ」や庄内の魚介に世界の油・塩・ワインを合わせる奥田さんによる寿司バルの「イル・フリージオ」な...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
平成を振り返る企画でピックアップされる話題のひとつに挙げられる、かつて一斉を風靡した「人面魚」。その名所が、鶴岡市にあるのをご存知でしょうか。出羽三山だけじゃない、個人的に冬に訪れてほしい、鶴岡の絶景をお届けします。
「ユネスコ食文化創造都市」に認定された鶴岡、冬の一人旅。インテリア雑誌等で話題沸騰の有名建築家の ホテルレポート編 に続いて、いよいよ世界が認めた美食都市を満喫するグルメ編。冬ならではの郷土料理から山形フルーツいっぱいのタルトやジェラート、おしゃれなニューオープンのイタリアンまで一人でも食べ歩きました!
日本で初めて、 「ユネスコ食文化創造都市」に認定された鶴岡。観光名所としては「西の伊勢詣り、東の奥詣り」と言われ、山岳修験の霊場として信仰を集める出羽三山などが有名ですが、最近有名建築家が手がけたホテルもオープンして、ちょっと話題なんですよ。
「西の伊勢詣り、東の奥詣り」と言われるほど古くから信仰を集めている東北のパワースポット出羽三山。お参りすれば生まれ変わることが出来るとされた、神秘的な北の聖地へ。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。