1 松本城
松本にある国宝の名城。天守が国宝指定された5城のうちの一つで、現存する五重六階の天守の中では日本最古だとか。アルプスの山々をバックにした美しい城はとってもフォトジェニック。年間を通じて天守のライトアップをしています。天守見学の際は、おどろくほど急な階段をのぼるので、足腰が弱い方は要注意ですよ。
松本にある国宝の名城。天守が国宝指定された5城のうちの一つで、現存する五重六階の天守の中では日本最古だとか。アルプスの山々をバックにした美しい城はとってもフォトジェニック。年間を通じて天守のライトアップをしています。天守見学の際は、おどろくほど急な階段をのぼるので、足腰が弱い方は要注意ですよ。
松本を代表する近代建築スポット。明治9年に棟梁の立石清重によって建てられた擬洋風建築の校舎は国の重要文化財。東洋の象徴である龍とエンジェルが同居する彫刻がトレードマーク。
歴代の松本城主に敬われ、武の神、諏訪明神、学問の神、天神様を祀る神社。1672年建立の神楽殿、極彩色の拝殿や長野県を代表する立川流の細工も美しい手水舎、ちょっとユニークなお顔の狛犬など、見どころもいっぱい。御朱印も受けられますよ。
国宝松本城天守共通観覧券で入館できる、松本城に隣接する博物館。原始から近代までの松本市の歴史を学べる他、松本の伝統工芸の展示もあるので、クラフトショップめぐりの前にここで基礎知識を得ておくのもグッド。
松本城の北隣にある神社で、境内からは松本城もよく見えます。御神木の大欅は、今は道路上の中央分離帯に残ります。
松本城近く、女鳥羽川沿いにある明治に作られた神社。縄手通り商店街に隣接している懐かしい風景写真が撮れるフォトジェニックスポットでもあります。御朱印も受けられますよ。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
松本民芸家具や竹細工など、手仕事で知られる松本の5月は工芸のシーズン。そしてビールもおいしいのです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。