銘酒『八海山』のなかでも、“ 選ばれしモノ”だけが、どうやら雪中貯蔵庫に眠っていると聞きかじり、ルーツを辿りにいざ『八海山雪室』へ。⠀最長5年、気温約5度、1,000トンの雪を収容する天然の冷蔵庫で、日本酒を熟成させるのは、雪国の暮らしの知恵から受け継がれた文化。⠀雪室で貯蔵することで、まろやかで味...
【#いいね新潟 魚沼&十日町】おいしくて癒やされる新潟の旅
温泉、日本酒だけじゃないおいしいものいっぱいの新潟の旅。アートスポットや絶景、手仕事の工房などをめぐる、女子旅にもおすすめのコースです。
母の生まれた南魚沼、実は私が誕生した地でもあるのです。
十日町に親戚もたくさんいるし、私にとって故郷のような大切な場所。
twitterにも投稿をまとめているので、宜しければご覧下さい。
https://twitter.com/izumanix/status/973707266682597376
このプランで巡るスポット
-
-
越後妻有里山現代美術館[キナーレ]内にあるバル。信濃川の大地の恵みを使った創作料理が味わえます。
-
3 伊沢和紙工房
昭和30年に廃絶をしてしまったものの、地域の人々による働きかけによって、平成15年5月に復活した『伊沢和紙』の工房。現役の「伊沢和紙工房 欅(けやき)」では、楮(こうぞ)を用いた、和紙の伝統的な作り方を学び、“世界に一つだけの和紙”を作りました。⠀こちらの和紙は新潟県の銘酒『久保田』のラベルでも使わ...
-
「日本秘湯を守る会」の会員でもある南魚沼の温泉宿。
-
5 今成漬物店
六日町にある100年続く老舗の山家漬屋「今成漬物店」。⠀南魚沼産の錦糸瓜、越瓜、胡瓜、茄子、蕨を、八海山の純米吟醸粕を用い、未だ木桶で漬けています。⠀今も創業当時のままの漬物作業場。⠀間口が狭く、奥へ奥へと細長い敷地なのは、その昔、家の間口の幅で税金額が決まる「間口税」があったから。⠀いわゆる節税対...
-
6 苗場酒造
明治40年創業の『苗場酒造』。蔵見学 はもちろんOK。⠀
-
7 美人林
樹齢90年ほどのブナ林がある、十日町の景勝地。
-
8 酒井織物
最盛期には45軒あった伝統工芸品の『 塩沢紬 (しおざわつむぎ)』。⠀いまでも、生糸から絹糸に変える作業や、反物に織り上がるまでを少数名で一貫して行っている、昭和8年創業「酒井織物」で伝統技を拝見。⠀細かで地道な作業から、美しい反物に仕上がるまでの工程に感動。
-
新潟にある現代美術館はまさにインスタジェニック。建物は、京都駅や札幌ドームを手掛けた建築家・原広司氏が設計しました。
-
10 そばや清兵衛
新潟、十日町の山間に佇む隠れ家蕎麦屋さん。地元の人に「このあたりで一番おすすめ!」と言われ訪れたところ店内は著名人のサインでいっぱい。実は有名店なのですね。つるっつるっの喉越しがたまらない名物「へぎそば」は、100%地産地消。テーブルに置いてあるクルミの実をほじって薬味としてつゆに入れながらいただく...
-
11 十日町市博物館
「雪と織物と信濃川」をテーマに展示。国宝に指定された火焔型土器(「新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器」)、重要有形民俗文化財に指定された「越後縮の紡織用具及び関連資料」、「十日町の積雪期用具」ほかを収蔵、展示している。
-
12 ひなの宿ちとせ
日本三大薬湯の一つである松之山温泉の15倍濃度の湯を、源泉掛け流しで楽しめる露天風呂、美味な新潟な食とお酒を思う存分堪能できる、とてもリラックスできるお宿。by izumin日本の原風景と呼ばれる棚田やブナ林、里山の暮らしが残る雪国「新潟県十日町」。日本三大薬湯「松之山温泉」を源泉掛け流しで楽しむ露天風呂や、棚田米・山菜を使ったの里山ならではの郷土料理をお楽しみください。
一人一泊当たり24,500円〜
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
十日町の山の中にある、情熱大陸にも登場したへぎそばの名店「そばや清兵衛」 みきP
温泉、スキー、雪まつりと冬のお楽しみもいっぱいの新潟、十日町。訪れるならぜひ足を運んでほしい、新潟のご当地グルメ「へぎそば」の名店をご紹介します。