島根県、隠岐の島町にある871年創建と伝わる歴史ある神社で隠岐国の総社。隠岐の開拓にかかわった玉若酢命(たまわかすのみこと)を祀っています。寛政5年(1793)に作られたで、隠岐造りの本殿と、茅葺きの随神門は国指定重要文化財。樹齢二千年と言われる八百杉(やおすぎ)は高さ30mを誇る天然記念物。背後に...
このプランで巡るスポット
-
-
2 岩倉の乳房杉
隠岐の島町の最高峰、大満寺山にある樹齢約800年、樹高約40m、幹周11mを誇る巨木。島後三大杉の一つで近隣一体の山を守る御神木でこの巨木自体が神という自然数崇拝スポット。ガイドさんいわく、「縄文杉みたいにたどり着くのが大変な場所にあればもっと神秘的だろうけれど、車で簡単にこれる場所にあるから今ひと...
-
3 億岐家住宅
隠岐の島町にある隠岐国の総社、玉若酢命神社の近くにある国指定重要文化財の茅葺きの古民家。1801(享和元)年築。代々玉若酢命神社の宮司を務めている億岐氏(おきし)は、大国主神の後裔と伝えられる歴史ある家。
-
4 布施の大山神社
隠岐の島町にある大山神社。巨木信仰を今なお伝える樹齢800年の御神木があります。この御神木にサルナシのカズラを7回り半巻き付ける祭りは、日本最古の山祭りなのだとか。
-
5 壇鏡の滝
隠岐の島にある、絶景スポット。岩壁の中央には壇鏡神社の左右に高さ50mの雄滝と40mの雌滝があり、雄滝は裏から眺めることができる。滝の裏にまわって上をみるとまんまるに切り取られた空から繊細なシャワーのような水が流れ落ちるのが見られ、なんとも神秘的な風景。虹がかかることもよくあるそう。「日本の滝百選・...
-
6 白島展望台
隠岐の島、島後の北方にある絶景スポット。白色の岩は約550万年前の火山岩、黒っぽいのは約280万年前の火山岩など異なる種類の奇岩が連なる海岸線の景色が見事。珍しいのはなぜか雪が降るまで咲くというあじさい。冬には雪と一緒にあじさいの花の写真も撮れるそうですよ。
-
隠岐の島にあるジオリゾート、シンフォニーで施設内にある1日1組限定のレストラン。カルパッチョや鮑の茶わん蒸し、魚介たっぷりのパエリアなどが味わえます。メニューは特に決まってないそうなので予算と人数を伝えて相談してみて。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
約2000歳と言われるご神木、島最古の本殿、宝石の砂利…島後最強のパワースポット「玉若酢命神社」 矢口あやは
隠岐諸島最大の島、島後。夕日の美しいローソク島、レースのカーテンが揺れるような壇鏡の滝など、ダイナミックな光景が楽しめるこの島には、神秘的な神社もいっぱい。もし島を訪れたら、必ず立ち寄りたいのが「玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)」です。
-
【島根県隠岐諸島】海辺の森のコースランチ!ガイドブックにのらない島後の隠れ家レストランへ 矢口あやは
隠岐諸島最大の島である島後、隠岐の島町。大自然に抱かれるこの癒しの島を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが「 Café La Mer (カフェ・ラ・メール)」。隠岐の観光サイトではあまり見かけない、知る人ぞ知る隠れ家レストランです。
-
天国から降ってくるシャワーのよう…滝の概念を覆してくれた、島後「壇鏡の滝」が神秘的! みきP
ユネスコ世界ジオパークに認定されている島根県の隠岐諸島。中でも最大の大きさを誇る島、島後(隠岐の島町)にあるジオサイトのひとつ、壇鏡の滝へ。滝の概念を覆す、不思議な風景に出会いました。
-
地球のロマンを感じる隠岐諸島「西ノ島」摩天崖へ、心を癒やす絶景さんぽ。 みきP
ユネスコ世界ジオパークに認定されている島根県の隠岐諸島。中でも隠岐有数の景勝地「国賀海岸」がある西ノ島には、かわいい動物と切り立った断崖が生み出す絶景が素晴らしい遊歩道があるんです。
-
【山陰】アクロバティックすぎる神事! 島根・温泉津温泉の石見神楽に心臓バクバク。 オフィシャルプランナー矢口あやは
日本の古来から脈々と受け継がれてきた神事「神楽(かぐら)」。なかでもエンタメとパフォーマンス性の高さで鳴らすのが、島根県・石見(いわみ)地方に伝わる「石見神楽」。国内外からも高く評価されていると聞いて、ずっと見てみたいと思っていました。機会が訪れたのは、温泉津(ゆのつ)温泉に宿泊したときです。