1 ぬいや
浜松駅近く、楽器博物館の向かい側にある型染めと諸国工芸品のお店。創業文化13年、型絵染人間国宝の芹沢銈介に師事した染色家の山内武志さんの工房で生まれた布が店内にずらり。手軽な手ぬぐいからのれんまで、モダンなデザインの品々に心ときめきます。国内外の民藝の器なども並ぶ、浜松を訪れたらぜったいに立ち寄りた...
浜松駅近く、楽器博物館の向かい側にある型染めと諸国工芸品のお店。創業文化13年、型絵染人間国宝の芹沢銈介に師事した染色家の山内武志さんの工房で生まれた布が店内にずらり。手軽な手ぬぐいからのれんまで、モダンなデザインの品々に心ときめきます。国内外の民藝の器なども並ぶ、浜松を訪れたらぜったいに立ち寄りた...
写真家・映画監督の若木信吾氏が、故郷である静岡県浜松市にオープンした本屋さん。写真集を中心に、写真に関する本、ジンや雑貨などを扱うおしゃれなカルチャースポット。ギャラリーやカフェ、ライブハウスなどが集まるレトロなビルにありある、浜松駅近くでは随一の若者向けスポット。若木信吾さんのお父様が一枚ずつ手書...
浜松城の近くにある世界的建築家、谷口吉生設計の茶室。開館日にはお茶とお菓子で一席400円ほどの呈茶サービスも。
徳川家康が29歳~45歳までの17年間をすごしたお城で、この間、着々と天下統一へと頭角を現していったことから出世城と呼ばれています。また、家康以後、江戸時代の約260年の間、浜松城の城主からは、老中5人、大坂城代2人、京都所司代2人、寺社奉行4人と、幕府の要職に就くものがぞくぞくと現れ、こちらでもま...
歴史学者の磯田道史さんが「史上最強のパワースポット」と新聞に紹介したら一時は全国から参詣客が殺到したという、出世城と呼ばれる浜松城の前身。なぜ史上最強かというと、天下人豊臣秀吉と徳川家康の二人がここから出世の道を歩んだから。若き無名時代の豊臣秀吉がこの地で仕事を覚え、その後1570年に徳川家康が入城...
浜松駅近くにある、明治創業のうなぎの老舗。本店のほかに駅前店もあります。定番のうな重は東京では考えられない値段でごはんが隠れるたっぷりサイズのうなぎが載ってて大満足。お櫃うなぎ茶漬や白焼、うな丼などのメニューも有り。大型店ですが、お昼時になると行列する人気店。地元民も安心の老舗です。
静かな住宅街の中に突如ありますが、実は歴史ある浜松餃子の人気店。野菜たっぷり、皮がさっくり薄めのザ・浜松餃子が味わえます。テレビや雑誌等メディアで良く紹介される有名店のひとつ。
東京でもすっかりおなじみになった美味しいバウムクーヘンとプリンのお店「治一郎」などを手がけるヤタローグループのアウトレット店。形が悪いなどのワケアリお菓子が格安で買える人気スポット。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
混雑が嫌いな人のための穴場の旅ガイド。静岡・寸又峡の「夢の吊橋」ほど有名じゃないけれど、いくつもの吊り橋がある知られざる大滝が秘境オクシズにあるんです。
静岡というと伊豆、富士五湖がメジャーな観光地ですが、すごい穴場がちょっと奥、オクシズにあるのをご存知でしょうか。まさに都会からすぐ行ける秘湯。4つの温泉から成る梅ヶ島温泉郷では、泉質が違う4つの温泉をめぐって心も体もぽかぽかに。静岡市内なのに驚くほどの静寂に包まれたディープな温活スポットをフォトギャラリースタイルでお届けします。
静岡市中心部からクルマで1時間以上走った「オクシズ」エリア、静かな山間部にある梅ケ島温泉郷は、都会から近いのに秘境感たっぷり。わさび栽培発祥の地で新鮮なわさびを味わったり、ヤマメに静岡おでん、カリスマシェフ考案のパスタまで、食べに食べた旅の記録をたっぷりの写真でお届けします!
地元民との交流は旅の楽しみのひとつ。静岡駅からクルマでおよそ1時間。山間にある大沢地区では、月に2回縁側カフェを実施しています。ここでしか味わえない自家製日本茶をいただきつつ、地元の人たちと交流できるステキな場所なのです。
新茶のシーズンに訪れてみたい、お茶のまち「静岡」。何かと格式の高いお茶の世界を気軽に体験したいならおすすめの日本茶専門店をご紹介。おしゃれなお店の中にはかわいいお茶のお土産もいっぱい!
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。