1 日光金谷ホテル
創業は明治6年(1873)の日本最古のクラシックリゾートホテル。『日本奥地紀行』で、イギリスの旅行家イザベラ・バードが絶賛した「金谷カッテージイン」がこちらのホテルの前身。現存する日本最古の西洋式ホテルで、昭和天皇がご宿泊された別館のお部屋は今見ても美しいインテリア。大正時代のカレーのレシピを再現し...
関東近郊にある、"日本の美"に触れられる有形文化財に指定された建物を使った宿を集めました。泊まる楽しみに、歴史を感じる楽しみが加わって、充実した時間が過ごせそうです。
創業は明治6年(1873)の日本最古のクラシックリゾートホテル。『日本奥地紀行』で、イギリスの旅行家イザベラ・バードが絶賛した「金谷カッテージイン」がこちらのホテルの前身。現存する日本最古の西洋式ホテルで、昭和天皇がご宿泊された別館のお部屋は今見ても美しいインテリア。大正時代のカレーのレシピを再現し...
独特の和ゴージャスともいうべき内装で異彩を放つ目黒の結婚式場&宿泊施設、レストラン。昭和の有名画家たちが参加した百段階段は、映画「千と千尋の神隠し」のモデル地のひとつとされています。
大正4(1915)年開業の東京駅内のクラシックホテル。2012年、大正の時代からの伝統を生かしつつ、現代的な快適さも追求してリニューアルオープン。
現役旅館として初めて国の重要文化財建造物に指定された箱根にある老舗旅館。「萬翠楼」という名は明治の初めに木戸孝充により命名されたという歴史を持つ。湧出量は少ないときでも毎分100リットルで、源泉かけ流しの大浴場も。
箱根、宮ノ下にあるクラシックホテル。明治11年創業時から変わらない社寺のような瓦葺屋根と唐破風の玄関が特徴的な建築は登録有形文化財、近代化産業遺産に指定。明治39年築の西洋館は今見てもおしゃれな洋館。お部屋のデザインも豊富で、何度でも泊まりにきてしまいそう。日光東照宮本殿をモデルに造られた昭和5年オ...
北原白秋や川端康成、梶井基次郎など多くの文人たちに愛された伊豆天城温泉郷の老舗旅館。落合楼という名前も山岡鉄舟がつけたというエピソードが残る歴史ある場所で、数々の映画やドラマのロケ地にもなっています。国登録有形文化財の木造旅館で日本の美と温泉を楽しんで。夕・朝食・ドリンク付きのオールインクルーシブプ...
島崎藤村ゆかりの宿。創業明治21年。多くの文人・墨客に愛され島崎藤村の遺稿・愛好品も多く残る。温泉街中央で散策便利。二・二六事件ゆかりの客室は現在も利用できる。門柱・石垣と本館の一部は国登録有形文化財
伊豆、修善寺温泉で明治5年に創業し、横山大観や初代中村吉右衛門など多くの文人墨客に愛されてきた老舗宿。旅館建物15棟が歴史的価値を認められ、国の登録文化財指定。
沼津の景勝地、千本松原にたたずむモダンな宿は、旧ミツワ石鹸の二代目・三輪善兵衛が明治に建てた別荘に、建築家の渡辺明がモダンな宿泊棟を増築したもの。1907年に江戸幕府小普請方大工棟梁の柏木家十代目・柏木祐三郎の手により造られた数寄屋造りの美しい和館は、国の有形文化財に登録。宿のレストランやライブラリ...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
すっかり観光スポットとしても、日常のパワースポットとしても定着した神社という存在。この神社に「縄文」という視点を加えて、新しい魅力を提案したのが、フリーライター/編集の武藤郁子さんによる書籍 『縄文神社 首都圏篇』 (飛鳥新社)です。考古学×神社の知識から見えてくる新しい神社像は、お散歩にも新しい楽しみを増やしてくれています。今回は、武藤さんに縄文時代×神社の魅力についてお話を聞きました
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。