1 羽黒山 斎館
山形県庄内地方の月山・羽黒山・湯殿山は、出羽三山と呼ばれ、東北随一の山岳信仰の聖地。ここは出羽三山神社すぐ近く、参道沿いにある参拝客の宿泊所、食事処。国指定特別天然記念物に指定されている杉並木が宿の前まであり、まるで出羽三山神社の一部のよう。それもそのはず、斎館はもとは華蔵院という歴史ある寺だったけ...
山形県庄内地方の月山・羽黒山・湯殿山は、出羽三山と呼ばれ、東北随一の山岳信仰の聖地。ここは出羽三山神社すぐ近く、参道沿いにある参拝客の宿泊所、食事処。国指定特別天然記念物に指定されている杉並木が宿の前まであり、まるで出羽三山神社の一部のよう。それもそのはず、斎館はもとは華蔵院という歴史ある寺だったけ...
古代の絵文字が刻まれていると言われている石があったり、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落ち武者が刀剣などを埋めたと伝わる場所、平安時代の人骨が多数見つかったテキ穴など、何かとミステリアスな島。野鳥の種類が多く、ウミネコの繁殖地が多いことでも有名。多くのバードウォッチャーが訪れる。釣り客も多く、新鮮な魚介類...
深さ1.25メートルの立って入るお風呂がある建物は3階吹き抜けで開放感があります湯治もできるので長く逗留することも可能
海抜1000メートルの十和田八幡平国立公園にあるかなりの秘湯。1年中地熱で床が温かいオンドル宿舎のほか、木箱から首だけ出してあたたまる「箱蒸し風呂」、全身湿布作用で美肌効果のある「泥風呂」などがある。秘湯マニアにはきっとたまらない場所です。
500年の歴史がある秋田の五城目市の朝市。山菜やキノコなどの山の幸、イワナやヤマメなどの川の幸、包丁や桶、ざるなどの生活用品も販売。毎月2・5・7・0のつく日に開催
恵比寿のantiques tamiser の姉妹店で日月のみ営業。黒磯は店主の吉田昌太郎さんのご出身地だそうです。
仙台アメ横にある珍しい仙台野菜が手に入るお店。
味わい深い文化横丁にある寿司の老舗。周囲もぶらつきたい。
ずんだ餅の人気店。お店の風情もすてき。
ミルクは入っていないけれど、ミルク焼き。秋田の名物お焼きで、甘くない白い薄皮にあんこを包んだもの。塩が決めてのさっぱり味で人気。
JR角館駅から車で約15分の1日1組限定の農家民宿。農作業や苔玉作りなどの体験メニューもある。
全国でも珍しいブラウンスイス牛のしぼりたて生乳を100%使用した「ボン・ディアソフト」食べたい。
NHK朝ドラ「おしん」のロケ地としても有名な、旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫。庄内米歴史資料館も付属しているので、米どころ、山形を知りたいなら行ってみたい。
日本最初の写真美術館で、酒田市生まれの土門拳の作品約70,000点を収蔵。建築は谷口吉生が、中庭の彫刻とベンチはイサム・ノグチが担当。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星も獲得(2009年)。環境もすばらしいです。町の中心部からは離れてますが、レンタサイクルをして広大な最上川の風景を楽し...
酒田にある老舗フレンチで、開高健や丸谷才一などが絶賛した文化人に愛されるお店。
コッペパンにいろんな具を入れて作る「菓子パン」で有名な、盛岡の名物パンやさん。日本版サブウェイかもしれませんが、甘いメニューもいっぱいなのが盛岡スタイル。東京にも福田パン監修の吉田パンが出来て話題に。
なんとたったの150円、25cmにも及ぶ特大ソフトクリームで有名な大展望大食堂で有名な花巻のご当地百貨店。わんこそばや宮沢賢治で有名な花巻を訪れたらチャレンジしてみたい。
生誕の地ならではの記念館。愛用のチェロや、自筆原稿などが展示されている。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。