1 土管坂
常滑のカメラスポット&観光名所。左右に明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶、地面には土管の捨て輪の廃材を敷き詰めた焼きものの町、常滑らしい風景。ふるさとの坂道30選に選ばれたフォトジェニックな場所です。
常滑のカメラスポット&観光名所。左右に明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶、地面には土管の捨て輪の廃材を敷き詰めた焼きものの町、常滑らしい風景。ふるさとの坂道30選に選ばれたフォトジェニックな場所です。
常滑で江戸時代から続く回船問屋の瀧田家の1850年頃に建てられたという屋敷を公開。家の前の焼酎瓶が連なる坂道もとてもフォトジェニックで撮影におすすめ。調度品なども質の良いものが多く、ここで目を肥やして、次なるショッピングの糧にするのもよし。
常滑のやきもの散歩道にある「器と暮らしの道具」のお店。常滑の作家さんたちによる、シンプルで日常使いにぴったりの器が揃ってます。明治時代の土管工場だったという二階建ての広々とした古い建物もおしゃれ。一階はショップ、二階はギャラリースペースになっています。常滑と言えば、な名物の「朱泥急須(しゅでいきゅう...
常滑にある、雑貨や天然酵母パン、器のお店などが密集している暮布土屋村にあるおしゃれなイタリアンのお店。ランチタイムには、パン工房風舎のパンがついたお得なセットもあり、のんびりお食事できます。サラダも新鮮でおいしい!焼きものの町ならでは、オリジナルの器で出してくれて、その器も味わい深いかわいさ。
常滑のレトロな路地、暮布土屋村にある窯屋だった古民家の風情もすてきな甘味喫茶。ランチタイムは土鍋カレーうどんや定食、カフェタイムはぜんざいや、夏はかき氷も。
常滑にあるヘルシーな定食ランチで人気のお店。玄米ごはんに常滑の食材、食後にタンポポコーヒーと体にやさしいごはんどころ。
イギリス人のリチャードさんと日本人の三恵子さんという二人の陶芸作家による常滑にある焼き物ギャラリー&ショップ。イギリス人ならでは、サイダー用のボトルなど、珍しいものも扱ってます。古民家を利用したお店もとてもアットホーム。質問すると丁寧に色々教えてくれてとてもフレンドリーなお店。
常滑のやきもの名所のひとつで、1887年頃に築かれた赤レンガの窯。昭和49年まで実際に使われていた窯で、国の重要有形民俗文化財かつ近代化産業遺産。
常滑、やきもの散歩道、土管坂すぐそばにある古民家もおしゃれなおそばやさん。常滑市と半田市で石臼挽き自家製粉の手打ち蕎麦のお店を展開する古窯庵グループの常滑店。
常滑、暮布土屋通りにある古民家の風情もかわいい手作りパンのお店。もちもちのパンやラスクは常滑のおいしいお土産に。お店の前にテーブルがあるので、天気のよい日はここでパンを買って外で食べるのもランチの選択肢のひとつ。
常滑、陶磁器会館の近くにある帆布製のバッグなどを扱うお店。シンプルでおしゃれな布雑貨を探しに立ち寄りたい。隣のカフェ&雑貨の店ni:no (ニーノ)も人気。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
真田丸の次は、奥浜名湖を舞台にした大河ドラマ 「おんな城主 直虎」がスタート!ということで、ゆかりの地、浜松はいま注目度上昇中。でも、実は浜松以外にも直虎ゆかりの地があるのをご存知ですか? 奥浜名湖からも車ならすぐの奥三河のパワースポットをご案内します。
奥三河、茶畑が広がる槙原渓谷沿いの里山に佇む一軒宿「はづ合掌」滞在レポート。豪農の館のような合掌造りの宿で、驚くほど繊細な京懐石とローカル線を満喫!
今回は、とっておきの穴場の旅先をレポート。2016年2月に新東名 豊田東JCT~浜松いなさJCTが開通し、東京から車でわずか2時間半程度で行けるようになった奥三河、湯谷温泉の温泉旅館、はづ木をご紹介。南伊豆より近い!
名古屋の空の玄関口、セントレアが2015年2月17日で開港10周年! お祝いムードに湧く知多半島を訪れるなら、絶対おすすめの町が、セントレアからわずか電車で5分の焼き物の街、常滑。「ノスタルジックな坂道と海が見える散歩道」分野で、「尾道」ぐらいの知名度および人気度になってもいいはず!と強く推奨な、クラフト好き、カメラ好き、猫好きにおすすめな散歩道です。
2011年から改修工事のために休館していた、白金台の東京都庭園美術館が、ついに来る11月22日にリニューアルオープン!「幻の建築」「アール・デコの美術品」と呼ばれた美しい建築をご紹介します。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。