1 おちあいろう
北原白秋や川端康成、梶井基次郎など多くの文人たちに愛された伊豆天城温泉郷の老舗旅館。落合楼という名前も山岡鉄舟がつけたというエピソードが残る歴史ある場所で、数々の映画やドラマのロケ地にもなっています。国登録有形文化財の木造旅館で日本の美と温泉を楽しんで。
北原白秋や川端康成、梶井基次郎など多くの文人たちに愛された伊豆天城温泉郷の老舗旅館。落合楼という名前も山岡鉄舟がつけたというエピソードが残る歴史ある場所で、数々の映画やドラマのロケ地にもなっています。国登録有形文化財の木造旅館で日本の美と温泉を楽しんで。
創業は明治6年(1873)の日本最古のクラシックリゾートホテル。『日本奥地紀行』で、イギリスの旅行家イザベラ・バードが絶賛した「金谷カッテージイン」がこちらのホテルの前身。現存する日本最古の西洋式ホテルで、昭和天皇がご宿泊された別館のお部屋は今見ても美しいインテリア。大正時代のカレーのレシピを再現し...
現役旅館として初めて国の重要文化財建造物に指定された箱根にある老舗旅館。「萬翠楼」という名は明治の初めに木戸孝充により命名されたという歴史を持つ。湧出量は少ないときでも毎分100リットルで、源泉かけ流しの大浴場も。
箱根、宮ノ下にあるクラシックホテル。明治11年創業時から変わらない社寺のような瓦葺屋根と唐破風の玄関が特徴的な建築は登録有形文化財、近代化産業遺産に指定。明治39年築の西洋館は今見てもおしゃれな洋館。お部屋のデザインも豊富で、何度でも泊まりにきてしまいそう。日光東照宮本殿をモデルに造られた昭和5年オ...
島崎藤村ゆかりの宿。創業明治21年。多くの文人・墨客に愛され島崎藤村の遺稿・愛好品も多く残る。温泉街中央で散策便利。二・二六事件ゆかりの客室は現在も利用できる。門柱・石垣と本館の一部は国登録有形文化財
伊豆、修善寺温泉で明治5年に創業し、横山大観や初代中村吉右衛門など多くの文人墨客に愛されてきた老舗宿。旅館建物15棟が歴史的価値を認められ、国の登録文化財指定。
沼津の景勝地、千本松原にたたずむモダンな宿は、旧ミツワ石鹸の二代目・三輪善兵衛が明治に建てた別荘に、建築家の渡辺明がモダンな宿泊棟を増築したもの。1907年に江戸幕府小普請方大工棟梁の柏木家十代目・柏木祐三郎の手により造られた数寄屋造りの美しい和館は、国の有形文化財に登録。宿のレストランやライブラリ...
戸倉上山田温泉にある、創業明治36年の老舗旅館。敷地の一角にある豊年虫は、フランク・ロイド・ライトに師事した建築家の遠藤新が建築を担当。その斬新なスタイルは後の近代観光旅館建築のモデルとなったとも言われ、国の有形文化財に登録されています。
長野、別所温泉にある大正6年創業の老舗宿。6500坪の敷地に点在する木造建築のほぼ全館が国登録有形文化財という、日本の美を堪能できる旅館です。
長野の湯田中温泉にある寛政年間創業の老舗旅館。純木造伽藍建築で「日本の大浴場ベスト10」にも選出されたことのある純木造伽藍建築の名物風呂は国の登録有形文化財に指定。
現代では再現できない宮大工の技術が光る木造四階建ての宿。中でも「斉月楼」と「大広間」は国の登録有形文化財に認定されている。宿泊客は希望すれば「金具屋文化財巡り」という館内ツアーにも参加可能。温泉はすべて厳選掛け流しだ。
明治12年創業、弘前城近くにある、国指定登録有形文化財の宿。宿泊のみなら4,860円〜というリーズナブルな料金もうれしい。
広島、尾道にある木造建築の老舗旅館。大正時代に創建された三階建ての建物は国の登録有形文化財。食事は瀬戸内の新鮮な魚介をふんだんに使用した会席料理をいただけます。
国の登録有形文化財に指定されている小森忍作品のテラコッタも美しいローマ風呂がある江ノ島の老舗旅館。奥行20メートルの二つの洞窟がある弁天洞窟風呂もあり、お風呂好きなら一度は泊まってみたい憧れの宿。鎌倉時代からの歴史があるそう。
創業昭和6年。下呂温泉の町並みを眼下に望む敷地5万坪の木立に佇む、登録有形文化財の古格の宿。
下関にある、明治初期開業の病院を改装した割烹旅館で伊藤博文が愛したふぐ料理店としても知られる。締結された日清講和条約(下関条約)の締結会場だったという歴史も有り、敷地内には日清講和記念館(登録有形文化財)もあります。
昭和七年の創業、鳥取の三朝温泉にあるほぼ全館が国登録有形文化財に指定されている温泉宿。2014年9月には大浴場リニューアルオープン。紅葉の名所、小鹿渓(おしかけい)近くにあり、例年の見頃は11月初旬~中旬。
箱根、小涌谷にある旅館。敷地内にはかつて三井家の別荘だった国の登録有形文化財の「翠松園」をそのまま残し、メインダイニングとして活用しています。源泉掛け流し自家温泉の露天風呂を全室に用意するほか、スパもある、憧れの高級宿です。
国登録有形文化財でもある260年前の江戸時代からの庄屋屋敷を本館に活かした、岩室温泉にある宿。
和紙で有名な埼玉県小川町にある創業1748年の宿。庭園の奥に佇む離れは登録有形文化財指定。名建築家高崎正治氏設計の「ホタルの湯屋」も併設。
創業100有余年、登録有形文化財に認定された老舗旅館。全12室のお部屋はそれぞれ作りが異なり、匠のこだわりが垣間見えます。館内案内も可能。歴史が息づく和の建築美を存分に味わってみては。
明治創業の老舗宿。温泉は御在所岳の頂を望む露天風呂と、昭和初期の建物を改装して造られた3種類のレトロ調貸切風呂でお楽しみ下さい。登録有形文化財の別館「水雲閣」、日本庭園など風情を感じる一軒です。
昭和13年に建てられた有形文化財。宮大工が1人一部屋ずつ腕を競い合って手掛けた客室は、それぞれの創意工夫が光り、今や貴重ともいえる飾り窓や欄間など一見の価値があります。
昭和14年にオープンした秋田杉の巨木を使用した木造3階建の建築が自慢の登録有形文化財の宿。散策路として人気の奥入瀬の拠点にも良い。
明治42年、京都・東山に建てられた瀟洒な洋館「長楽館」に隣接するわずか6室の優雅な宿。京都市有形文化財指定を存分に味わえる空間です。小川治兵衛による日本庭園が有名な円山公園内にあるので四季折々の美しい京都の風景も堪能できる宿。4階の展望ラウンジからは、知恩院や比叡山など京都の名所が見物できます。
越後長野温泉、山里の渓流沿いにある国登録有形文化財の秘湯。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪見の宿として人気。湧水で調理された川魚など、四季折々の味覚も楽しみ。NHKの連続テレビシリーズ『川、いつか海へ』のロケ地。
志賀直哉の定宿で、名作「城の崎にて」が生まれた地として有名。国の登録有形文化財である昭和二年築の木造建築と300坪の日本庭園、ブックディレクター幅允孝さんセレクトのライブラリーや、蟹など但馬の味覚も楽しみな宿。
「日本ボロ宿紀行」に紹介されている八戸の宿。前身は1898(明治 31)年の開業の遊郭で、今もその風情を残すことから 登録有形文化財にも指定されています。1泊夕・朝食付きでも7000円以下というお値段もうれしい。八戸は朝市もさかんなので、美味しいものハントの拠点にしてもよさそう。
強首の秘湯に佇む、歴史漂う豪農の宿。登録有形文化財にも指定されている建物の随所には職人の繊細な技が光ります。2種類ある源泉掛け流し貸切露天風呂と総檜造りの大浴場で寛ぎの時をお楽しみください。
世界屈指のラドン含有量を誇る三朝温泉にある明治元年創業、登録有形文化財宿。源泉が足元から直湧きする特徴的な温泉と藍染体験、オンドルヨガ、森林浴等の様々なアクティビティで六感を癒す旅をお楽しみ下さい。
九州が誇る、スイスシャレー様式を取り入れた山小屋風の建築が美しいクラシックホテル。昭和10年、外国人観光客向けに創業。約200畳あるダイニングルームはかつてダンスパーティーも開かれた場所。雲仙の地獄温泉の掛け流しのお湯も魅力。国の登録有形文化財に指定されたリゾートホテルです。
会津の東山温泉でも、CMやポスターによく使われる、国登録有形文化財の木造建築がすばらしい温泉旅館。江戸時代からの会津の武家料理を取り入れた和食もしみじみ美味しい宿。会津藩の指定保養所だった頃から変わらない源泉100%の温泉で旅の疲れを癒したい。
独特の和ゴージャスともいうべき内装で異彩を放つ目黒の結婚式場&宿泊施設、レストラン。昭和の有名画家たちが参加した百段階段は、映画「千と千尋の神隠し」のモデル地のひとつとされています。
元禄7年創業。日本最古の湯宿建築にして重要文化財指定の老舗宿。映画「千と千尋の神隠し」のモデル宿としても有名。それぞれ特徴の異なる3つの建物から最高の「想い出旅」を。
美保神社まで徒歩3分。1908年竣工の国の登録有形文化財に登録された木造建築も味わい深い、歴史ある割烹旅館。雨が降るとうっすら青くなる幻想的な青石畳み通りに面しています。境港で捕れたカニなど、日本海の美味も楽しみな宿。
創業140周年という長い歴史を持つ、群馬の国登録有形文化財の宿。木造建築が風情たっぷりの大浴場「法師乃湯」や、囲炉裏や火鉢などがある山里の暮らしを感じる有名宿。有名な「法師乃湯」のほか、総檜造りで開放感満点の「玉城乃湯」、川面の近い場所にひっそりとたたずむ女性専用の「長寿乃湯」がある、渓流沿いの宿。
大阪、あまみ温泉にある、1913年に東京駅を手がけた名建築家、辰野金吾により建てられた有形文化財の宿。三千坪に及ぶ日本庭園もあり、秋は紅葉、冬は雪景色、初夏は新緑も目を楽しませてくれます。天然ラドンの温泉でほっとくつろいで。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。