1 品川神社
北品川にある、1185年に源頼朝により創建された由緒ある神社で急な石段を登った山の上にある。海上交通安全のご利益があるとか。境内の品川富士からは東京の絶景が楽しめる。東京十社の一社。東海七福神の大黒天を祀る神社でもある。
北品川にある、1185年に源頼朝により創建された由緒ある神社で急な石段を登った山の上にある。海上交通安全のご利益があるとか。境内の品川富士からは東京の絶景が楽しめる。東京十社の一社。東海七福神の大黒天を祀る神社でもある。
北品川にある神社で、東海七福神の一社として恵比須様を祀っている。夫婦和合のご利益もあるとか。6月上旬に行われる、神輿の海中渡御が勇壮な荏原神社例大祭(南の天王祭)でも有名。ご神木の寒緋桜は旧正月シーズンあたりに花開いて見事です。歩いてすぐの寄木神社の宮司も荏原神社が兼務しているので、寄木神社の御朱印...
北品川、新馬場にある小さな神社。でも小さいからといって侮るなかれ。ここは、江戸末期から明治にかけて「天才」と呼ばれた左官職人、伊豆長八(入江長八)の見事なこて絵(日本のフレスコ画と呼ばれることもある漆喰細工)が残る貴重な神社なのだ(都内ではきちんと残っているのはあとは千住稲荷神社のみ)。ふだんは鍵が...
北品川にある1294年に開闢したと伝わるお寺。伊豆長八の名で親しまれた幕末から江戸にかけての左官職人、入江長八の鏝絵( こてえ ) が残る貴重な場所。
北品川にある、品川成田不動尊とも呼ばれている小さなお寺。安政2年(1854年)、幕末の大老、井伊直弼により開山されたと伝わります。延命や商売繁盛のご利益があるとして親しまれ、東海七福神の寿老人にも指定されています。
北品川駅近くにある、屋形船の乗船場。周囲の横丁も含めて、ノスタルジックな撮影スポット。
京急「新馬場」駅というあまりメジャーではない駅にあるけれど、その魚介類の新鮮さとボリュームとリーズナブルさで、誰を連れていっても喜ばれるお店。活穴子を七輪で焼いていただく、踊り食いというか白焼きはここでしか見たことがありません。さっぱりとして歯ごたえがあって絶品です。居酒屋探検家の太田和彦さんも著書...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
妥協して、忖度して、ここらでいいかと手を打って……ちょっぴり自己嫌悪に陥りがちな大人の毎日にピリッと刺激を。見学もできる昭和の名建築、「日生劇場」のこだわりがとにかくすごいんです。
東京屈指の観光名所のひとつ、深大寺に隣接する広大な神代植物公園。バラ園をはじめ、四季折々の花や植物が鑑賞できる広大な公園の近くに2017年秋、小さなカフェがオープン! 器や生活雑貨、バッグなどのセレクトの素晴らしいショップも併設している気になるニュースポットのご紹介です。
甘いお菓子の名店がいっぱいの自由が丘にまた一つ気になるお店がオープン! 日本でここだけ、素朴なイタリアの伝統菓子「チャルダ」の専門店で、どこか懐かしいおやつを味わってみませんか? 実はおしゃれな手みやげにもなるんです。
渋谷に1ヶ月限定でオープンし 、その 行列のすさまじさからニュースを賑わせた日本初の生クリーム専門店「ミルク(MILK)」。7月末でクローズした 「渋谷 マンドゥーカ店」に続き、 原宿に8月3日にオープンしたばかりのポップアップショップにさっそく行ってきましたよ。
吉祥寺で人気の台湾カフェで、夏期限定のかき氷がスタート。生フルーツに、アイスクリームやゼリーもたっぷり載った食べ応え満点の夏のお楽しみ。台湾を旅している気分になれるノスタルジックなインテリアも素敵な人気店です。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。