1 沼島
京阪神でハモといえば「沼島のハモ」と言われるほど有名。高さ約30mの上立神岩(かみたてがみいわ)など見所も多い。イザナギ・イザナミの国産み・神産みの舞台となる島オノゴロ島は沼島とする説もあるそうで、島内には二神を祭る「おのころ神社」も存在する。毎年5月3、4日に行われる『沼島八幡神社春祭』は、沼島水...
京阪神でハモといえば「沼島のハモ」と言われるほど有名。高さ約30mの上立神岩(かみたてがみいわ)など見所も多い。イザナギ・イザナミの国産み・神産みの舞台となる島オノゴロ島は沼島とする説もあるそうで、島内には二神を祭る「おのころ神社」も存在する。毎年5月3、4日に行われる『沼島八幡神社春祭』は、沼島水...
名古屋から一番近い島で、海の幸が美味しいらしい。10月~3月はフグがシーズン。タコのフルコースなどのお料理尾。民宿も多数。
古代の絵文字が刻まれていると言われている石があったり、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落ち武者が刀剣などを埋めたと伝わる場所、平安時代の人骨が多数見つかったテキ穴など、何かとミステリアスな島。野鳥の種類が多く、ウミネコの繁殖地が多いことでも有名。多くのバードウォッチャーが訪れる。釣り客も多く、新鮮な魚介類...
岡山県最大の島。島の大半が鳥獣保護区に指されており、野生の鹿もいっぱいいる。ここには、弥生時代の高床式住居などを復元した「古代体験の郷(さと)まほろば』という施設があり、自分たちで火をおこしたり、煮炊きをしたりできる。
佐賀の呼子から定期船で約17分で到着する小さな島。玄界灘の美味しい海の幸をいただける民宿などがあるので宿泊するのもおすすめ。猫がたくさんいる「猫島」としても知られています。釣りをする人にも人気の島。
釣り、バードウォッチング、タイの大謀網(大型定置網)見物、温泉も楽しめるアクティビティ豊かな島。魚と味噌を入れた後、焼けた石で沸騰させる「わっぱ煮」が名物料理。
浦集落には、昔ながらの日本家屋が建ち並び、自然石の乱れ積み石垣が残っていて風情抜群。イカナゴ漁や、ハマチ・タイ・メバルなどの養殖も増えつつあるとか。
島中で飼っているような半野良猫がたくさんいて、ネコのパラダイスとしてテレビで紹介されたことも。集落を見下ろす丘から撮影する瀬戸内の風景が美しい。埋め墓と参り墓に分けて葬る両墓制が残っている。
離島だけど車で行ける。フグ漁発祥の地とされていて、島にはフクのモニュメントがある。毎年、貴船神社で行われる「海を渡る神輿」でも有名。
なんと個人所有の島。昔ながらの手こぎ船で渡る。源頼朝が戦に敗れ安房に落ちのびた際に身を潜めた場所であるという伝説が残り、頼朝の隠れ穴などがある。
琉球神話が伝わる「神の島」として有名で、海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地とされている。琉球を造った祖神アマミキヨが最初に降り立った場所といわれ、島そのものが信仰の対象。世界遺産でもある斎場御嶽(せいふぁうたき)は、琉球王国時代にはこの久高島を国王が巡礼するために生まれた。琉球王朝時代の地割制...
かつては600人前後の人々が暮らしていたが、現在はほぼ無人島となっている、長崎県五島列島の島。ユネスコの世界遺産暫定リストに追加された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の一つである旧野首教会がある廃墟となった野崎集落、どこまでも続く段々畑、美しい海岸線など見所も多く、野首集落跡ガイドツアーも実施し...
長崎、五島列島の島。昨今、古民家再生の宿を一棟貸しするなど、新しい旅のスタイルを提供し、注目度アップ。サイクリング、カヌー、トレッキングなど自然を満喫するアクティビティも楽しめる。ガイドツアーなども充実。
那覇の中心部の港から高速フェリーで約1時間と交通至便ながら、本島とはレベルの違う美しいビーチや珊瑚礁が広がる小さな島。「ミシュラン・グリーンガイド」では石垣島、竹富島、西表島と並んで、本島近くの離島では唯一二つ星に輝いています。夏は古座間味ビーチでシュノーケリング、冬はホエールウォッチングが人気。一...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。