JR渋谷駅と井の頭線改札を結ぶ2階連絡通路に設置されている縦5.5メートル、横30メートルの岡本太郎による巨大壁画。メキシコの新築ホテルのロビーを飾るはずが、依頼主の経営状況悪化のためプロジェクトが頓挫し、以来30年以上行方がわからなくなっていたという、長く幻の作品だったもの。通り過ぎてしまうにはあ...
このプランで巡るスポット
-
渋谷の駅構内で手軽に岡本太郎アート。by トリプラTeam
-
2 岡本太郎記念館
岡本太郎のアトリエ跡地に作られた。by トリプラTeam岡本太郎のアトリエ兼住居だった場所を利用した美術館。建物の設計は岡本太郎の友人でもあった坂倉準三。彫刻、デッサン、油絵、彫刻などが展示されているほか、岡本太郎に関する企画展を開催している。
-
3 万博記念公園
岡本太郎の代表作「太陽の塔」。by トリプラTeam6400万人以上の人が訪れ、もはや高度経済成長期の伝説となっている1970年の日本万国博覧会。そんな夢の跡が公園になっております。岡本太郎の太陽の塔を眺めながら、あの頃を空想して元気になりたい。
-
4 久国寺
岡本太郎が手がけた釣鐘がある名古屋の寺。by トリプラTeam岡本太郎が1965年に制作した梵鐘「歓喜の鐘」があるアートなお寺としても一部で有名。歴史も古く、慶長年間(1596年~1615年)の創建。
-
岡本太郎生誕の地に作られた美術館。by トリプラTeam
岡本太郎の主要作品を数多く保有・展示する川崎市が運営する美術館。川崎市は岡本太郎の母、かの子の実家があり、太郎が生まれた土地でもある。生田緑地の敷地内にあり、広大な緑を楽しんだり、古民家園とあわせて回って一日楽しめる。高さ30mの「母の塔」がシンボル。眺めの良いカフェテリアTAROも併設。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
BOOKSHOP LOVER 和氣正幸さんにきいた、一度は行きたい全国の独立書店5選 ミノシマタカコ/minokiti
街の本屋が減りつつあるなかでも、大型書店にはない切り口でファンを獲得し続けているのが「独立書店」と呼ばれる本屋さんたち。自ら東京・下北沢で「本屋のアンテナショップ」 BOOKSHOP TRAVELLER を運営しつつ、独立書店を応援する活動・ BOOKSHOP LOVER も主宰している和氣正幸さんに、独立系書店の魅力を聞きました。
-
ワインマガジン編集長&酒旅ライターの岩瀬大二さんが選ぶ、旅して心満たされるワイナリー5選。 矢口あやは
伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されるなど、近年たびたび話題になる「日本ワイン」。そのはじまりは明治時代。歴史としてはずいぶん浅い方ですが、近年では世界のコンクールで優れた賞を次々と受賞するなど海外からも熱い注目が集まっているとか。シャンパーニュ専門の WEB マガジン「シュワリスタ・ラウンジ」編集長であり、“酒旅ライター”としても活躍する岩瀬大二さんが、フォトジェニックな絶景や美食が味わえる国内ワイナリーを 5 つピックアップしてくれました!
-
『物語で知る日本酒と酒蔵』著者の友清 哲さんが選ぶ、今オススメの5つの蔵元。 矢口あやは
グルメ大国フランスをはじめ、いまや世界中で愛されている日本酒。その一滴には、造り手である蔵元の歴史とロマン、ときには不思議なミステリーも秘められているようで …!? 日本酒が生まれる源を訪ね歩いた『物語で知る日本酒と酒蔵』著者、ライターの友清 哲さんが、いまイチオシの蔵元 5 つをピックアップ。いざ、 “ ストーリーごと味わう ” 美酒の旅へ!
-
『狛犬さんぽ』著者、ミノシマタカコさんが語る、狛犬の魅力と忘れられない5つの狛犬。 みきP
みなさんは、神社の狛犬に注意を払ったことがありますか? あまりにも当たり前にいて、素通りしてしまう人も多いかもしれない狛犬に惹かれ、ついに専門書まで出版してしまったライターのミノシマタカコさんに、そもそも狛犬とは何なのか? 何でそれほど惹かれるのか?について話を聞きました。彼女が偏愛する日本のマニアックな狛犬スポット5つも要チェック!
-
女ひとり旅におすすめの旅先は、ずばり「地方都市」でした みきP
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。