伊豆・湯ヶ島の渓流沿いにあるオーガニックフレンチが味わえるオーベルジュ。すべての客室に源泉かけ流しの露天風呂付き。
建築・インテリア好きにおすすめ、デザインが素晴らしい日本の宿

このプランで巡るスポット
-
インテリアをgrafが担当したおしゃれなオーベルジュ。一人一泊当たり66,818円〜
-
2 桝一客殿
パークハイアットなどを手がけたジョン・モーフォードが老舗砂糖問屋の土蔵をモダンにリデザイン。栗で有名な長野、小布施にある日本の伝統的な7棟の木造家屋を西洋風にアレンジしたスタイリッシュな宿。インテリアを手がけたのは、「パークハイアット東京」で知られる建築家のジョン・モーフォード。ピアノ・バーも含むレストランも充実。江戸期の文庫蔵を改装したライブラリーで読書に浸ることもできます。
一人一泊当たり17,600円〜 -
安藤忠雄が手がけた梅田のホテル。
大阪駅、梅田駅からもすぐ、アクセス至便、全38室のホテルのビルの設計を手がけたのは巨匠、安藤忠雄。バーニーズニューヨークをイメージした部屋や、パリがテーマの部屋など、コンセプトが異なる部屋を選ぶのも楽しい。夜景がすばらしいレストランやバー、カフェもあります。安藤忠雄設計のチャペルもあります。
一人一泊当たり6,364円〜 -
建築家・清家清による高原のリゾートホテル。
長野、野尻湖畔にある、眺めの良いリゾートホテル。デザインを手がけたのは、近代建築の巨匠で紫綬褒章も受章している清家清。渡辺力がデザインしたシンプルかつナチュラルなデザインの家具など、品の良い別荘のようなインテリアが素敵です。250冊以上の本を持つライブラリーでのんびりしたり、黒姫高原や野尻湖での釣り...
-
客室のデザインがすべて違うインテリア好きのための宿。アート好きにはたまらないライブラリーも魅力。
富山県、神通峡春日温泉にあるおしゃれなホテル。「数奇屋の繊細さとアジアの土臭さ」をコンセプトに設計を手がけたのは建築家の内藤廣。神通峡の雄大な景色を眺めながら温泉でくつろいで、ライブラリーやバーでゆったりと過ごしたい極上の宿。
一人一泊当たり16,000円〜 -
6 東光園
愛知万博の菊竹清訓が設計した本館「天台」が見どころ。山陰・皆生温泉の、3,000坪の日本庭園も見事な大型ホテル。本館「天台」は、愛知万博総合プロデュースで知られる建築家・菊竹清訓が出雲大社をイメージして設計したという。海水浴場も目の前。
-
7 旅館 藤屋
建築家・隈研吾が設計したインテリアが素晴らしい。山形の歴史のある温泉地、銀山温泉にある隈研吾氏設計のモダンな旅館。全室、銀山川に面している眺めの良い宿。細い竹のスクリーンや著名な作家によるステンドグラスなど、見所いっぱいのインテリアも素晴らしい。
-
直島の丘の上にある、わずか6室のホテル。設計は安藤忠雄。ミュージアム棟からかわいらしいモノレールで移動する体験も含めて貴重な空間。ベネッセハウスで最も高い位置にあり、瀬戸内海が一望できる。
-
古いホテルをリノベーションしたデザインホテルの先駆け的存在。現在はホテルにとどまらず、Gallery & Shop “DO”(ドー)や、各種イベントを主催するなどカルチャーの発信地となっています。ホテルの客室は、それぞれインテリアが異なり、全室泊まってみたくなる作り。ジャパニーズモダンな部屋...
-
10 瀬戸内リトリート 青凪
安藤忠雄が手がけた建築も素晴らしい、道後温泉エリアに誕生したわずか7室のオールスイート仕様の宿。瀬戸内海の海をのぞむ丘に建ち、窓いっぱいに絶景が広がります。2015年12月20日開業。
一人一泊当たり42,727円〜 -
11 西村屋ホテル招月庭
2017年にリューアル! 日本を代表する建築家、竹山聖さんが手がけた「月の棟」の客室がオープンして話題に。森林に包まれた5万坪の大庭園やリフレクソロジーやアロマトリートメントが受けられるサロンも。眺めの良い露天風呂も豊富。
一人一泊当たり15,500円〜
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
BOOKSHOP LOVER 和氣正幸さんにきいた、一度は行きたい全国の独立書店5選 ミノシマタカコ/minokiti
街の本屋が減りつつあるなかでも、大型書店にはない切り口でファンを獲得し続けているのが「独立書店」と呼ばれる本屋さんたち。自ら東京・下北沢で「本屋のアンテナショップ」 BOOKSHOP TRAVELLER を運営しつつ、独立書店を応援する活動・ BOOKSHOP LOVER も主宰している和氣正幸さんに、独立系書店の魅力を聞きました。
-
ワインマガジン編集長&酒旅ライターの岩瀬大二さんが選ぶ、旅して心満たされるワイナリー5選。 矢口あやは
伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されるなど、近年たびたび話題になる「日本ワイン」。そのはじまりは明治時代。歴史としてはずいぶん浅い方ですが、近年では世界のコンクールで優れた賞を次々と受賞するなど海外からも熱い注目が集まっているとか。シャンパーニュ専門の WEB マガジン「シュワリスタ・ラウンジ」編集長であり、“酒旅ライター”としても活躍する岩瀬大二さんが、フォトジェニックな絶景や美食が味わえる国内ワイナリーを 5 つピックアップしてくれました!
-
『物語で知る日本酒と酒蔵』著者の友清 哲さんが選ぶ、今オススメの5つの蔵元。 矢口あやは
グルメ大国フランスをはじめ、いまや世界中で愛されている日本酒。その一滴には、造り手である蔵元の歴史とロマン、ときには不思議なミステリーも秘められているようで …!? 日本酒が生まれる源を訪ね歩いた『物語で知る日本酒と酒蔵』著者、ライターの友清 哲さんが、いまイチオシの蔵元 5 つをピックアップ。いざ、 “ ストーリーごと味わう ” 美酒の旅へ!
-
『狛犬さんぽ』著者、ミノシマタカコさんが語る、狛犬の魅力と忘れられない5つの狛犬。 みきP
みなさんは、神社の狛犬に注意を払ったことがありますか? あまりにも当たり前にいて、素通りしてしまう人も多いかもしれない狛犬に惹かれ、ついに専門書まで出版してしまったライターのミノシマタカコさんに、そもそも狛犬とは何なのか? 何でそれほど惹かれるのか?について話を聞きました。彼女が偏愛する日本のマニアックな狛犬スポット5つも要チェック!
-
女ひとり旅におすすめの旅先は、ずばり「地方都市」でした みきP
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。