1 東大寺
世界最大の金銅物である盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)、通称「奈良の大仏」で有名な華厳宗大本山の寺。ユネスコの世界遺産に登録されている。写真で見るよりむちゃくちゃ大きく、圧倒されるので、死ぬまでに一度は見に行くといいんじゃないかと思います。
世界最大の金銅物である盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)、通称「奈良の大仏」で有名な華厳宗大本山の寺。ユネスコの世界遺産に登録されている。写真で見るよりむちゃくちゃ大きく、圧倒されるので、死ぬまでに一度は見に行くといいんじゃないかと思います。
仏像マニアならもちろん、そうじゃなくても行ってみたい、仏教美術においては日本でトップクラスの博物館。国宝もいっぱい。中には落ち着くカフェやミュージアムショップもあります。
1300年前に作られた、奈良公園内にある神社。春日大社や春日山原始林も含めて世界遺産に登録されている。かわいいものファンには鹿の形のおみくじが人気。
創建1300年を超える法相宗の大本山の寺院。阿修羅像(国宝)や五重塔で有名です。
興福寺の五重塔が映り込む風情が人気の名勝地。スケッチをする人やぼんやり散歩する人など、全体的にのんびりムードが漂っていて良いところです。夜はライトアップされた五重塔がすてきな夜景スポットに。
1909年(明治42年)営業開始の老舗ホテル。設計は東京駅駅舎を手がけた辰野金吾と片岡安が担当。泊まるのは無理でも、中のカフェでお茶だけでもしたい日本の名ホテルです。
『カナカナのかわいいロシアに出会う旅』などの著書もある井岡美保さんとご主人が営む古民家カフェ。素朴な和食のおかずや、ケーキなど。味わい深いならまちにあります。
江戸時代から続く麻織物の老舗、中川政七商店が手がけるテキスタイル雑貨ブランド。鹿クリップなど、布以外もかわいい小物が揃っています。
東大寺のすぐ隣のイタリアンレストラン。築200年の武家屋敷を改築した空間もすてきです。シェフの堀江純一郎さんは、トスカーナ等で修行したのち、現地でオープニングシェフを務めたお店がイタリア版ミシェランで一つ星を獲得という経歴の持ち主。
創業140余以上の歴史を持つ吉野本葛の老舗。ぷるぷるの葛餅を食べに行きたい。
奈良市のカフェと手作り雑貨のお店。スウェーデン風ミートボールやカレー、シナモンロールやスコーン等のおやつと、雑貨類がかわいい店内に並びます。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
日本の三大パワースポット神社といえば? と神秘的な力に敏感なヒーラーたちに尋ねると、「伊勢神宮」「出雲大社」に続いて、決まって名前の挙がる神社があるんです。早春の奈良「大神(おおみわ) 神社 」に行ってみました。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。