1 大阪城
派手好きゴージャス好き美人好きだった秀吉のお城なので気になります。黄金の茶室の実物大模型もあり。近くには大阪歴史博物館も。
派手好きゴージャス好き美人好きだった秀吉のお城なので気になります。黄金の茶室の実物大模型もあり。近くには大阪歴史博物館も。
大阪、玉造にある建坪2450平方メートルの大きな教会。正面の大壁画は堂本印象、大聖堂前広場にある高山右近と細川ガラシア夫人の石像は彫刻家・阿部政義、設計は長谷部鋭吉など、見どころもいっぱいのすてきな教会です。
大阪、玉造にある真田幸村の菩提寺。入り口に「真田幸村出丸城跡」(つまり真田丸の跡地)があり、中に入ると2015年に建てられたという「従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓」と書かれた墓があります。真田幸村ゆかりの地めぐりで訪れ、静かに手を合わせたい場所。
大阪、玉造にある「真田幸村」ゆかりの神社。境内には大阪城に続くと言われる「真田の抜け穴」があります。その隣には、采配をふるう真田幸村像も。
真田丸があったとされる大阪の玉造にある商店街。真田十勇士のパネル人形があちこちにあり、六文銭の真っ赤なのぼり旗がひらめき、真田幸村にちなんだ特別メニューを提供する飲食店が並んでいます。お土産を買ったり、ランチをしたりにおすすめ。
大阪、玉造の駅すぐのところにある昔ながらの洋食屋さん。店内はノスタルジックなタイルの壁、かわいいボックス席もあり、レトロインテリア好きにはたまりません。海老フライや牛カツなどメニューも昔ながらで、ほっと安らぐ美味しさです。
大阪、四天王寺からほど近い神社。大阪夏の陣で真田幸村(信繁)が戦士した場所と伝わり、境内には戦死跡之碑が立っています。真田幸村はこの社の一本松の下で戦士したと伝わりますがが、その松は既に枯れており、今は昭和26年に植樹された松があります。例年5月には幸村祭が行われる「大阪、真田ゆかりの地」のとってお...
大阪、天王寺にある浄土宗の寺院。1185年から始まる歴史ある寺院ですが、外から見ると現代建築のような個性的な佇まいです。入り口で迎えてくれる仁王像は彫刻家、神戸峰男によるもの。ユニークな外観ですが歴史好きにはたまらない史跡も数々。大坂冬の陣・大坂夏の陣で徳川家康の陣が置かれた場所で、真田幸村に追いつ...
大阪にある593年に聖徳太子が建立しと伝わるお寺。亀がたくさんいる亀の池にちなんで、参道には亀カステラが売っていたりします。
大阪、四天王寺近くにある和菓子店。木のぬくもりと昔ながらの風情が素敵なお店で、名物は釣鐘まんじゅう。お包みもお味も含めて懐かしさいっぱいのお土産です。
大阪、四天王寺の参道に佇む風情あるお菓子のお店。ショーウィンドウに飾られた、花や動物等が繊細に形作られた干菓子には思わず見入ってしまいます。割氷というお菓子が名物だそうですが、宝石みたいに箱に入れられた食べるのがもったいないほど美しい干菓子もお土産に買って帰りたいもの。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。