1 生田神社
三ノ宮駅からすぐ近く。縁結びで有名な神社。恋愛成就のパワースポットとしても人気で、ハート型の絵馬やペアの蝶々のお守りなど、恋に効きそうな守礼も。都会の森林浴スポットでもある生田の森でぜひ試してみたいのは、水に浸すとメッセージが表れる神秘的な「縁結びの水みくじ」。興味のある方は、社務所で水占用のお札を...
三ノ宮駅からすぐ近く。縁結びで有名な神社。恋愛成就のパワースポットとしても人気で、ハート型の絵馬やペアの蝶々のお守りなど、恋に効きそうな守礼も。都会の森林浴スポットでもある生田の森でぜひ試してみたいのは、水に浸すとメッセージが表れる神秘的な「縁結びの水みくじ」。興味のある方は、社務所で水占用のお札を...
生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社のひとつ。1800年を超える歴史がある。厄除け祈願でも有名。神戸七福神のえびす様ならここ。
この地で没したと言われる南北朝時代の武将、楠木正成公を祀る神社。神戸七福神のひとつで「毘沙門天」はここ。棟方志功による拝殿両側の獅子・狛犬の壁画や宝仏殿にある国指定重要文化財などの書画や鎧など見どころもいっぱい。地元では親しみを込めて「楠公さん」と呼ばれているそう。
阪急御影駅から少し歩いたところにある神社で、849年に熊野大神を祀ったことが始まりという古社。熊野のシンボル八咫烏(やたがらす)が境内の中やお守りで見ることができます。八咫烏は日本代表のシンボルとしても使われている由縁か、境内には御影石でできたサッカーボールもあり、サッカーファンが選手の無事を祈って...
1180年、平清盛が福原の都を作る際、鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮勧請して祀られた由緒ある神社。異人館のある丘の上にあるため、社からは神戸が一望することができます。境内には「水かけ祈願叶い鯉」という水をかけると恋が叶うと言われているスポットも。
阪急六甲駅に隣接する厄除の神様として有名な神社。毎年 1月18・19日 には厄神祭が開催され、多くの人で賑わいます。リラックマお守りやキティ朱印帳、ゲゲゲの鬼太郎みくじなどキャラクターアイテムが多いのにもちょっとほっこり。周辺にはすてきなカフェなどもあるので、ぜひ一緒に立ち寄ってみては?
神戸の元町商店街にある神社。書道の神さまとして有名とのことで筆塚もあります。菅原道真を祀り、狛犬ならぬ狛牛も印象的。どこか懐かしい商店街さんぽの時にご挨拶にうかがってみては?
有馬を最初に発見したと言われる大己貴命・少彦名命・熊野久須美命の3神が祭られている神社。その歴史は古く、927年に撰上された延喜式神名帳にも載っているほか、日本書紀にも天皇の参拝が記録されています。現在は、子宝の神様として有名。玉鉾さま(たまほこさま)と阿福さま(おふくさま)という子宝お守りが、定番...
神戸、三宮からタクシーで10分で行ける絶景スポット「ビーナスブリッジ」すぐそばの神社。神戸の華僑文化に触れることのできる貴重な神社で、赤い文字で描かれた提灯は華僑の人たちによるものだそう。そのほか、願い事が描かれた赤い板など、普通の神社では見られないものが随所にあるので、異人館とはまた違った神戸の異...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
雑貨で有名な街は数あれど、ここまでコンセプチュアルに、徹底的にかわいいエリアはない!と関東人が驚いた3つのポイントをご紹介します!
おしゃれな街として有名な神戸は、都会とリゾートが融合した欲張りな旅先。今回は2時間あれば十分楽しめる、三宮からスタートする絶景おさんぽコースをご紹介。
海に行く?山がいい?そんな質問は神戸では邪道! 海も山も、街歩きにレトロな温泉街まで、1日で余裕で回れてしまう万能選手が、ここ神戸なのです。実際に一日でどれだけ回れるか試してみました!
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。