1 ヨドコウ迎賓館
阪急・芦屋川駅から、芦屋川の川上をめざして北へ。「開森橋」を渡って左折し、ライト坂と呼ばれる急勾配を登っていくと、「ヨドコウ迎賓館」への入り口となる門が現れます。1924年(大正13年)に竣工し、90年を経た重要文化財「ヨドコウ迎賓館」は灘の酒造家である山邑太左衛門氏の別邸として誕生しました。手がけ...
阪急・芦屋川駅から、芦屋川の川上をめざして北へ。「開森橋」を渡って左折し、ライト坂と呼ばれる急勾配を登っていくと、「ヨドコウ迎賓館」への入り口となる門が現れます。1924年(大正13年)に竣工し、90年を経た重要文化財「ヨドコウ迎賓館」は灘の酒造家である山邑太左衛門氏の別邸として誕生しました。手がけ...
1991年の開館以来、芦屋ゆかりの美術家を中心に展示してきた「芦屋市立美術博物館」。小出楢重氏、田中敦子氏、吉原治良氏などのコレクション、約1200点を公開しています。開館時に復元されたという「小出楢重アトリエ」(1927年築/1991年復元)も一般公開されています。そばには「谷崎潤一郎記念館」もあ...
多くの文化人が愛してきた街・芦屋。明治から昭和にかけての華やかなりし日本を描いた文豪・谷崎潤一郎もその一人です。谷崎は昭和9年から約3年にわたって芦屋に暮らし、名作『細雪』を書き上げました。その功績をたたえた芦屋市が1988年、谷崎潤一郎記念館を設立。2階建で寄棟造、瓦葺の記念館です。自筆の原稿や手...
兵庫県芦屋市にある歴史的な建物「富田砕花旧居」。文豪・谷崎潤一郎のゆかりの場所で、1934年に妻・松子と婚礼をあげた屋敷であり、小説『猫と庄造と二人のをんな』の舞台ともいわれています。その後、この家には1939年に“兵庫県文化の父”といわれた詩人・富田砕花が暮らし、現在では往時の面影を忍ばせたまま、...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
雑貨で有名な街は数あれど、ここまでコンセプチュアルに、徹底的にかわいいエリアはない!と関東人が驚いた3つのポイントをご紹介します!
おしゃれな街として有名な神戸は、都会とリゾートが融合した欲張りな旅先。今回は2時間あれば十分楽しめる、三宮からスタートする絶景おさんぽコースをご紹介。
海に行く?山がいい?そんな質問は神戸では邪道! 海も山も、街歩きにレトロな温泉街まで、1日で余裕で回れてしまう万能選手が、ここ神戸なのです。実際に一日でどれだけ回れるか試してみました!
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。