1 BROWN
アメリカやヨーロッパのアンティークの他、ビンテージの布を使ったバッグなどを扱っているお店。以前、お店に置く什器なんかを買い付けたりもしました。小さなお店ですが面白い小物が色々あるので店の隅々までくまなく探すのがポイント。オーナーのセンスを感じさせる店です。
アメリカやヨーロッパのアンティークの他、ビンテージの布を使ったバッグなどを扱っているお店。以前、お店に置く什器なんかを買い付けたりもしました。小さなお店ですが面白い小物が色々あるので店の隅々までくまなく探すのがポイント。オーナーのセンスを感じさせる店です。
アンティークのかわいいボタンがいっぱい。乙女心をくすぐるラインナップがたまらないお店。
明治35年創業。ちんぎれやは漢字で書くと「珍裂屋」で“珍しい裂(きれ)”屋さんという意味。古代裂を使った小物も各種販売していて、京都ならではのお土産が買えそうです。
823年に天皇から弘法大師に下賜され、「お大師様の寺」として信仰を集めた。京都のシンボルのようになっている五重塔は高さ55メートルもあり、木造の塔としては日本一の高さを誇る。また毎月21日は骨董市が開かれている。
古伊万里から50年代の家具等が揃う、普段使いのアンティークが見つかるお店。
古いものも新しいものも手に入るセレクトがすてきな雑貨屋さん。2012年オープンしたばかり。
創業280年。川端康成も常連だったという、京都最古の古書店。夢二も京都在住の頃に立ち寄ったことがあったかも……ということで選んでみました。現在の店舗は「蛤御門の変」(!)で焼失したのち、江戸時代に立て替えられたもの。最近では本好きで知られる、「ピース」の又吉直樹さんなども来店。古本業界でいうところの...
レトロなビルの中にあるヴィンテージビーズとボタンのお店。そのほか、海外で買い付けた1点ものの雑貨も。
銀閣寺西の鹿ケ谷通りを少し下ったところにある、ヴォーリズ設計事務所により80年代に建てられた白い洋館の1階にあるティールーム。アンティークのビーズバッグや帽子、アクセサリー、蓄音機、古書などがディスプレイされた奥の空間は、まるでパリに住む女の子のお部屋のよう。時折、小さな展覧会や音楽会なども開かれて...
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
京都駅周辺か、四条河原町か……利便性で選ぶとついついそのあたりに泊まりたくなる京都旅。けれど、烏丸駅からちょっと歩いた静かな通りも、泊まるとなかなか雰囲気が良くて穴場だったのです。
かつて平安貴族の避暑地だった嵐山は、世界遺産天龍寺や渡月橋、川下りも楽しい保津川など見どころもいっぱい。そんな絶景スポットに2015年にオープンしたラグジュアリーホテルを、ブッキング・ドットコム主催のプレストリップで訪問しました。お屋敷好きにはたまらない優雅なレストランなどたっぷりの写真で紹介します。
インバウンド旅行客が急激に伸びている京都の宿の中でも、屈指の外国人比率を誇るおしゃれなホステルがあるのをご存知だろうか。しかも年間通じてほぼ満室、海外の宿泊予約サイトで高評価を獲得しつづけている話題の宿の人気の理由を探ってみました。
池袋にオープンして話題沸騰となった「泊まれる本屋」が京都に進出。 鴨川や京都タワー、夏は大文字焼きも見えるという、レトロビルの高層階にある眺めの良いホステル。今度はなんと、クラフトビールも飲めてしまいますよ。
京都の北野天満宮で毎月25日に行われる縁日「天神市」。骨董品をはじめ、食べ物の屋台などたくさんの露天が並ぶ名物市をぶらり歩いたレポートをお届けします。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。