1 座喜味城跡
アーチ型の石門が美しいグスク(城)のあと。琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
派遣ナースの仕事で1年弱沖縄に住んでいました。
そのときはまってたのが沖縄の城跡めぐり!
沖縄では城のことをグスクといいます。
日本の城にはあまり興味のないわたしですが、
沖縄の城跡はなんか違う!
首里城は立派な御殿がたってますが、その他各地に点在する城跡は、石垣と土台の一部が残っているくらい。雑草も生えてるし、建物の面影はありません。
500年前に建造された石積みのすき間から生える草花をみると、なんとも言えん気持ちになります
石畳をゆっくり一歩、ふみしめると不思議と500年前の人々の生活が見えてくるような錯覚に陥ります。
残存している城門をくぐります。
その向こうには、500年前の風がふいています。
そして、何処の城跡でもかかわらず、高台に立っています。天気のいい日の景色は格別です
アーチ型の石門が美しいグスク(城)のあと。琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
沖縄の有名パン屋さん。カフェスペースもあり、沖縄の作家のうつわで食事や喫茶ができる。
沖縄、うるま市にある阿麻和利が住んでいたとされる城(グスク)の跡。2000年、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に。
沖縄県南城市知念、斎場御嶽や久高島の近くにあるグスク(御城)。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。