1 伊勢神宮 外宮
豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしています。伊勢神宮にお参りするときには、まず外宮を訪れてから内宮に行くのが正式とされています。
豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしています。伊勢神宮にお参りするときには、まず外宮を訪れてから内宮に行くのが正式とされています。
どっしりとした大正時代の蔵を改装した店内に、可愛くてレトロな小物が揃う雑貨店。
伊勢うどん友の会会長の石原壮一郎さんにおそわった河崎のカフェ。築150年の店内と、キッチュな内装のコラボがステキです。伊勢のデザイン雑貨やおしゃれなパッケージの伊勢うどんも販売しているのでぜひおみやげに。
江戸時代の問屋街で「伊勢の台所」とも呼ばれた風情ある蔵が並ぶ河崎。ここ伊勢河崎商人館は、江戸・明治期に建築された蔵7棟と町家2棟からなる観光施設で、伊勢と河崎の歴史と文化の資料を展示しているほか、雑貨や食品などのお店やカフェなどもある。河崎観光のスタートにまずは立ち寄ってみよう。
神社・海の駅〜二軒茶屋・川の駅〜河崎・川の駅を結ぶ観光木造船「みずき」に乗ることができる。
神社・海の駅〜二軒茶屋・川の駅〜河崎・川の駅を結ぶ観光木造船「みずき」に乗ることができる。
餅街道と言われる伊勢に来たら、赤福以外のお餅にもチャレンジ。二軒茶屋餅は、1575年(1)から続くきなこ餅のお店。店内ではお茶付きで3個230円でいただけます。歴史あるお店らしい、木造の古い日本家屋もすてきです。毎月25日は中の餡が昔ながらの黒糖を使った「くろあん」になるそう。
創業は明治45年。伊勢で昆布一筋を貫く老舗。中でも職人がひとつひとつ丁寧に削り上げたおぼろ昆布は絶品。昆布削り体験や、だし講座なども開催している。(要予約)
古民家を利用したお洒落な佇まいのビストロ。伊勢志摩の食材を使ったオリジナルメニューが魅力。
大正時代の建物をそのまま活かしたB&Bスタイルのアットホームな町宿。まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる。外宮へのアクセスも◎。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。