会津の東山温泉でも、CMやポスターによく使われる、国登録有形文化財の木造建築がすばらしい温泉旅館。江戸時代からの会津の武家料理を取り入れた和食もしみじみ美味しい宿。会津藩の指定保養所だった頃から変わらない源泉100%の温泉で旅の疲れを癒したい。
このプランで巡るスポット
-
酒蔵も多い会津若松にある文化財の建築もすてきな老舗宿。社員全員でお酒を仕込むほど日本酒にこだわりがあり、向瀧オリジナルの純米酒『美酒佳肴』も販売しています。by みきP一人一泊当たり18,000円〜
-
魚沼の雪景色と共に美味しい日本酒を味わいたい宿。米の名産地ならでは、常時県内の地酒を40種ほどそろえています。by みきP
越後湯沢の奥座敷、六日町温泉にある庄屋や豪農の館を移築した豪壮な宿。雑誌等のメディアでたびたび紹介される人気の宿。
一人一泊当たり12,500円〜 -
3 旅館すぎもと
お酒好きに有名な松本の宿。料理は全てお酒に合うように考えられていて、日本酒がすすむメニューばかり。館主厳選の利き酒セットなどもあります。by みきP松本にあるメディア常連の民芸調のインテリアもすてきな有名宿。有名な館主による手打ち蕎麦は食事処にて先着順10枚まで、というレアグルメ。主人が厳選したお酒をいただけるバー、松本民芸家具、ジャズなどお楽しみもいっぱい。敷地内の雑木林にはツリーハウスも。
一人一泊当たり9,545円〜
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
楽しい旅先占い&旅先診断
このエリアの取材&レポート記事:ピックアップ
-
BOOKSHOP LOVER 和氣正幸さんにきいた、一度は行きたい全国の独立書店5選 ミノシマタカコ/minokiti
街の本屋が減りつつあるなかでも、大型書店にはない切り口でファンを獲得し続けているのが「独立書店」と呼ばれる本屋さんたち。自ら東京・下北沢で「本屋のアンテナショップ」 BOOKSHOP TRAVELLER を運営しつつ、独立書店を応援する活動・ BOOKSHOP LOVER も主宰している和氣正幸さんに、独立系書店の魅力を聞きました。
-
ワインマガジン編集長&酒旅ライターの岩瀬大二さんが選ぶ、旅して心満たされるワイナリー5選。 矢口あやは
伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されるなど、近年たびたび話題になる「日本ワイン」。そのはじまりは明治時代。歴史としてはずいぶん浅い方ですが、近年では世界のコンクールで優れた賞を次々と受賞するなど海外からも熱い注目が集まっているとか。シャンパーニュ専門の WEB マガジン「シュワリスタ・ラウンジ」編集長であり、“酒旅ライター”としても活躍する岩瀬大二さんが、フォトジェニックな絶景や美食が味わえる国内ワイナリーを 5 つピックアップしてくれました!
-
『物語で知る日本酒と酒蔵』著者の友清 哲さんが選ぶ、今オススメの5つの蔵元。 矢口あやは
グルメ大国フランスをはじめ、いまや世界中で愛されている日本酒。その一滴には、造り手である蔵元の歴史とロマン、ときには不思議なミステリーも秘められているようで …!? 日本酒が生まれる源を訪ね歩いた『物語で知る日本酒と酒蔵』著者、ライターの友清 哲さんが、いまイチオシの蔵元 5 つをピックアップ。いざ、 “ ストーリーごと味わう ” 美酒の旅へ!
-
『狛犬さんぽ』著者、ミノシマタカコさんが語る、狛犬の魅力と忘れられない5つの狛犬。 みきP
みなさんは、神社の狛犬に注意を払ったことがありますか? あまりにも当たり前にいて、素通りしてしまう人も多いかもしれない狛犬に惹かれ、ついに専門書まで出版してしまったライターのミノシマタカコさんに、そもそも狛犬とは何なのか? 何でそれほど惹かれるのか?について話を聞きました。彼女が偏愛する日本のマニアックな狛犬スポット5つも要チェック!
-
女ひとり旅におすすめの旅先は、ずばり「地方都市」でした みきP
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。