1 桝一市村酒造場
1755年創業の酒造店。店内には“手盃台”(てっぱだい)と呼ばれる和風のティスティングカウンターがあり、おちょこ一杯から全銘柄を味わえる。店内の雰囲気も、お酒のデザインも、モダンなジャパニズムで素敵。
1755年創業の酒造店。店内には“手盃台”(てっぱだい)と呼ばれる和風のティスティングカウンターがあり、おちょこ一杯から全銘柄を味わえる。店内の雰囲気も、お酒のデザインも、モダンなジャパニズムで素敵。
伝統食をベースにした、この地方ならではの栄養バランスのよい和食を味わえる。黒をベースにした重厚な店内で働くのは、男性のみ。酒蔵のぴしっとした雰囲気を彷彿させる店。季節の魚のほか、酒粕を使った粕汁もおすすめ
ワイナリーをもつサンクゼールが生産する自社製造の食品がいっぱい。ジャムやバター、チーズ、ビール、ソーセージなど、どれも素材と健康にこだわった、美味しそうなものばかりで目移りしそう。そばパスタも絶品。
栗で有名な長野、小布施にある日本の伝統的な7棟の木造家屋を西洋風にアレンジしたスタイリッシュな宿。インテリアを手がけたのは、「パークハイアット東京」で知られる建築家のジョン・モーフォード。ピアノ・バーも含むレストランも充実。江戸期の文庫蔵を改装したライブラリーで読書に浸ることもできます。
長野 といえば竹風堂。昔から大好きな栗おこわ 。お土産にも購入するけれど、お店で食べるのも良いよね。栗ぜんざい、栗あんみつ、栗どら焼き…全部大好きっ。
ここを訪れることを目的に、小布施に足を運ぶ人も多い美術館。浮世絵師・葛飾北斎が、小布施で描いた作品は、どれも見事な筆さばき。
投稿サイトのため、スポット情報等の正確性は保証されません。お出かけの際は、必ず事前にご自身でご確認ください。
松本民芸家具や竹細工など、手仕事で知られる松本の5月は工芸のシーズン。そしてビールもおいしいのです。
ブログやホームページに貼り付けコードをコピー&ペーストしてご利用ください。
※ブログサービスにより対応できない場合があります。詳細はサービス提供元にお問い合せ下さい。