ユネスコ世界ジオパークに認定されている島根県の隠岐諸島。中でも最大の大きさを誇る島、島後(隠岐の島町)にあるジオサイトのひとつ、壇鏡の滝へ。滝の概念を覆す、不思議な風景に出会いました。
写真いっぱい!日本に関する旅行やおでかけの取材レポート10件
日本についての取材レポート。たっぷりの写真、女子目線の切り口でお届けするトリッププランナーならではの旅と観光情報記事です。
日本についての取材レポート。たっぷりの写真、女子目線の切り口でお届けするトリッププランナーならではの旅と観光情報記事です。
ユネスコ世界ジオパークに認定されている島根県の隠岐諸島。中でも最大の大きさを誇る島、島後(隠岐の島町)にあるジオサイトのひとつ、壇鏡の滝へ。滝の概念を覆す、不思議な風景に出会いました。
混雑シーズンの穴場の旅先でもある、日本各地の地方都市。混雑と無縁で、宿も取りやすく、食べ物もおいしくて観光も楽しめてしまう「地方都市」への旅、実は女ひとり旅にもとってもおすすめなんです。
1964年の開業当初、東洋一だった巨大ホテル、紀尾井町のニューオータニ。井伊家ゆかりの日本庭園や、ホタルが住むビオトープ、戦艦大和の技術が生かされた回転レストランなど、見どころもいっぱい。都心のオアシスでもある日本の名門ホテル、ぶらり観光客気分で訪ねてみませんか。
地元民との交流は旅の楽しみのひとつ。静岡駅からクルマでおよそ1時間。山間にある大沢地区では、月に2回縁側カフェを実施しています。ここでしか味わえない自家製日本茶をいただきつつ、地元の人たちと交流できるステキな場所なのです。
新茶のシーズンに訪れてみたい、お茶のまち「静岡」。何かと格式の高いお茶の世界を気軽に体験したいならおすすめの日本茶専門店をご紹介。おしゃれなお店の中にはかわいいお茶のお土産もいっぱい!
徳川家康の遺言に基づいて築かれた静岡市の久能山東照宮。日光東照宮とほぼ同時期に造営された荘厳な社殿には当時一流の職人たちによる見事な彫刻が施されています。ただ美しいだけではなく、家康の願いや哲学が込められているという彫刻や意匠の意味を、久能山東照宮博物館学芸員の戸塚直史さんに解説していただきました。
徳川家康の命日である4月17日に行われる「御例祭」、大きなしだれ桜が花開く3月下旬~4月初旬、眼下に広がる石垣いちご農園でのいちご狩りなど、春の久能山東照宮は話題がいっぱい。国宝に指定されている絢爛な社殿も素晴らしい日本で最初の東照宮を、 久能山東照宮博物館学芸員と歩きます。
いまも読み継がれる名作『放浪記』の著者、林芙美子。終の住処(ついのすみか)となった瀟洒なお屋敷が新宿区にいまも静かに佇んでいます。昭和のベストセラー作家の暮らしへのこだわりに満ちた、美しい邸宅を写真たっぷりでご紹介します。
京都に海なんてあったっけ、と言われたりしますが実は京都府は日本海側まであるのをご存知でしたか?京都府北部へ向かう鉄道はいろんなルートがありますが、なかでも2015年にリニューアルした話題の特急列車「丹後の海」の内装が可愛いと話題。 今回はそんな「丹後の海」の乗車レポートをお届けします。
名古屋城は金のシャチホコだけではありません。今進行中の「日本の美」の壮大な復元プロジェクトをたっぷりの写真付きでリポートします!