Now Reading
【山陰】カワイイおキツネさまに夢中。 島根県・津和野にある特別なお稲荷さん「太鼓谷稲成神社」へ 

【山陰】カワイイおキツネさまに夢中。 島根県・津和野にある特別なお稲荷さん「太鼓谷稲成神社」へ 

江戸中期、島根県・津和野城の鬼門に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀った「太鼓谷稲成神社」。「稲荷」ではなく「稲成」と書く、ちょっとスペシャルなお稲荷さんにお参りしました! お稲荷さん基礎知識とあわせてレポートします。

神社好きはもちろん、スピリチュアル好き、ホラー好きの間でも、とりわけ不思議な力に満ちている神社として語られるのが、キツネさんで知られる「お稲荷さん」。ほかの神さまと違って、お稲荷さんはとくに強力で、一生拝み続けないといけない、願えば叶うけれど代償を払うことになる……なんてウワサを聞くことも。

ちょっと怖い一面もありますが、私はやっぱりお稲荷さんラブ。おでかけ先で見つけると、つい立ち寄ってしまいます。神妙な顔でお賽銭をあげながら、内心ヒャッホウしちゃう。それが、お稲荷さんです。

■お参りしたら、ここに注目!

稲荷社にお参りしたら、おキツネさんをよく見てみて。何かをくわえていることがほとんどです。なんとなく巻物担当のお方が多いように思いますが、社によっては稲穂や玉、カギをくわえているお方も。京都・伏見稲荷には稲穂・巻物・玉・カギのご担当者に会えるそうです。

ちなみに、花火でよく耳にする「たまや」「かぎや」のかけ声は、花火屋さんの屋号のこと。この「たま」と「かぎ」は稲荷信仰からきたというのが定説です。

ちなみに、稲荷社の神さまは、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。のちにインドで生まれたダーキニーが習合されて、お寺では白狐に乗った天女・荼枳尼天の姿で表されることも。この美しい女神のご本尊にお会いできることもありますよ。

■津和野の「太鼓谷稲成神社」が楽しい!

太鼓谷稲成神社
太鼓谷稲成神社●1773年、津和野藩主により三本松城(津和野城)内に創建された神社。稲荷ではなく稲成の文字を使うのはとてもめずらしいとか。日本五大稲荷のひとつ。 ここでお願いすると無くしたものが見つかる、なんていう言い伝えも。

島根県の西エリア・津和野にある「太鼓谷(たいこだに)稲成神社」を訪れました。

この神社ができたのは江戸中期のこと。津和野城の鬼門に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのがはじまりで、「稲荷」ではなく「稲成」とあるのは、大願”成”就にちなむとか。ちょっと他とは違う、特別な感じのするお稲荷さんです。

■お供え物をチェック

まず、しゃもじを持ったヨネスケさん気分でチェックしたいのがお供え物。動物が神様のお使いをつとめる神社は、お供えがユニークなことが多いのです。ここ、太鼓谷稲成神社で用意されていたのは……

きたー! お揚げさんー!

ちなみに、本物のキツネが好物なのはネズミです。

ところでこの太鼓谷稲成神社、見晴らしが抜群です。江戸時代、この谷間に時刻を知らせる太鼓が鳴り響いたから「太鼓谷」。時を超えて、ノスタルジックな響きがドーンドーンと聞こえてきそうです。

■願掛けをしたら”願ほどき”を

元宮に進むと、しめなわの太さと迫力にびっくり! そう、ここは島根県。日本一のしめ縄で知られる出雲大社のお膝元なのです。振り返ると、気持ちいい光がさしていました。

そういえば、神社仏閣でお祈りをして願いごとが叶ったら、必ずもう一度お参りして“願ほどき”をするのがマナーだそう。

ちゃんとお礼をしなかったとき、神さまは怒らないものの、キツネさんのようなご眷属が「無礼であるぞ!」と怒り出してしまうとも。だから、家から通えない立地にある神社では、あれこれ願いごとをするのではなく、ただ感謝の言葉を述べるのがよいそうですよ。

■丸い穴のある命婦社へ

裏に回ると、命婦社がありました。黄色い前掛けがチャーミングなおキツネさんが2体。中央に空いた2つの穴は、油揚げをお納めするための穴です。

ちなみに、おキツネさんは私たちのお願いを稲荷大神様に届け、神様からのご加護を私たちの元へと運んでくださるメッセンジャー。ガルルルと聞こえそうなコワモテですが、神さまの元へ私たちの願いをとどけるお役目を担ってくれています。

しかも、ここのキツネさんは、元は京都・伏見稲荷大社から招かれたもの。お願いごとは伏見へと運ばれるといいますよ。

大きな耳も、ずんぐりとした手も、まるまるとしたしっぽも、見れば見るほどカワイイのです。指と指ならぬ鼻と鼻でE.Tをやってみたーい。でも怖すぎてできなーい。

■発見! キツネさん大家族

あーっ! いた! いましたー! と声をひそめて、思わず『ダーウィンが来た!』のようなノリになってしまう、おキツネさん大集合の図。ここでもシルバニアファミリーみたいになっていらっしゃるのを見つけました。これが見たくて来てるとこあるので、私は満足です。

■お願いが叶った証拠!? 千本鳥居をくぐって 

さて、お稲荷さんといえば千本鳥居。この太鼓谷稲成神社にもちゃんとあります。

See Also

鳥居の朱色がとっても鮮やかできれい。ところで、この色である理由、ご存じですか?

「果実が熟すと赤くなるから」「木火土金水の五行説によれば、”火”が豊かな”土”を生ずるから」など諸説がありますが、どれも豊かな実りを表すものなんだとか。

こうした鳥居は、もともと願い事が「通る」あるいは「通った」という御礼から奉納されるものだというだけあって、今もこのフィールドには華やかな祝祭の気配が漂います。くぐるうちにだんだんウキウキ。

トレーニング中の高校球児たちが、どこまでも続く鳥居の道を駆け上がってきました。次々と、びゅうっと風のようになって通り過ぎていきます。風にのって、どうっと坂の下から運気まで吹き上がってくるかのよう。

金粉が舞うような風に吹かれて、スーパーサイヤ人のようになりながら下山しました。

 

■津和野の町へ繰り出そう

山の中にある太皷谷稲成神社から下界に降りると、文豪・森鷗外も愛した雅な津和野の町はすぐそこ。

町歩きのおともには、どら焼きのように素朴なご当地スイーツ・源氏巻もお見逃しなく(おいしいよ)!

What's Your Reaction?
Excited
0
Happy
0
In Love
1
Not Sure
0
Silly
0
Scroll To Top