ピックアップ

ゴールデンウィークは北に向かおう!春の東北旅ガイド
Profile
旅が大好きなうさぎのホリーとくまのポールは、トリッププランナーのユーザーの皆様の旅のプランニングのお手伝いを、それなりにしているつもりのキャラクター添乗員。ユーザー登録をすると、みなさまのマイページ上でプラン投稿や行きたい!などのアクティビティに応じてキャビンアテンダントやパイロットに育って行くゲームキャラも兼務。「え、名前があったの!」「しゃべるの!」と言われること多々。頑張ってますので、どうぞ宜しくお願いします。
去年の夏以来の登場です。みなさま、こんにちは。しかし、何で公式キャラなのにこんなに登場回数が少ないのかしら…。
まぁまぁ、冒頭から愚痴はよそうよ。さて、いよいよゴールデンウィーク。今のところ、前半は全国的に天気も良さそうだよね。
今年は自宅でのんびりか国内旅行派が多いみたいね。この季節、やっぱり行きたいのが、春らんまんの東北。東京はもうすっかり新緑シーズンだけど、東北はこれから桜の見頃を迎えるので、ゴールデンウィークの旅先にとても人気。
映画やドラマで話題になったあの場所を訪ねよう
去年は大河の放送中で混み合った会津若松も、今年はもう少し落ちついてるかも。ちょうどゴールデンウィーク中が桜も見頃で、5月6日まではライトアップも実施される。まさに「八重の桜」な風景を堪能できるよ。

連続ドラマといえば、あまちゃんで話題になった「北三陸鉄道」のモデルの三陸鉄道も最近、全線復旧がニュースになったわよね。GW中はレトロな春風しおさい号も走るみたいなので鉄分多めの人は要チェック!
去年公開された映画「おしん」の舞台になった山形の酒田は、意外な穴場かも。江戸時代は「西の堺、東の酒田」と言われたほどの商業の町で、日本一の大地主と言われた本間家ゆかりの美術館や豪商の館など景気の良い名所が多く、日本海の海の幸も美味しいのに結構空いてる。本間家旧本邸の立派な「門かぶりの松」は抱きつくとパワーをもらえるそうなので、いろいろあやかりたい(笑)。

やっぱり行きたい、東北の有名な桜の名所
東北の桜の名所といえば、「みちのくの小京都」角館は外せない。有名なしだれ桜は、今から320年前に角館の佐竹家に京都から輿入れした娘さんの嫁入り道具の桜の苗木が由来、という超絶に長い歴史を誇っていて、162本もが国の天然記念物に指定されているんだよ。

一度は見てみたい、日本の美を感じる桜よね。今から宿の予約を取るのは大変かもだけど、秋田名物の秋田内陸縦貫鉄道に乗ってよりディープな秋田へ移動するのも良いかも。
青森の弘前も日本有数の桜の名所。ソメイヨシノやシダレザクラ、八重桜など、約50種類2600本の桜が咲く弘前公園には関東以北でただ一つの江戸時代に再建された天守もある。ちょうどゴールデンウィーク中が桜の満開予想。

弘前はフランス系飲食店の数では日本一の地方都市で「洋館とフランス料理の町」。桜だけでなく、かわいい女子旅も楽しめるはず。アップルパイだけでこんなにお店もあるし、わー、あれも食べたい、これも食べたいー!!!
ま、まぁそんなに興奮しないで。
旅のお楽しみ、東北のご当地グルメ
東北のご当地グルメと言えば、青森の「せんべい汁」、岩手の盛岡冷麺に遠野ジンギスカン、じゃじゃ麺にわんこそば、宮城の牛タン、秋田のきりたんぽ、山形の米沢牛に福島のソースかつ丼などが有名だけど、有名すぎて東京でも食べられるので、もう少し素朴で、その土地に行かないとなかなかいただけないグルメをご紹介してみるね。まずは盛岡人のソウルフード、福田パン。コッペパンに甘いものからおかずまで何十種類もの具の中から選べて、まるでサーティーワンアイスクリームでアイスを選ぶみたいな感覚なの。これは盛岡に行ったら試してみたい!
最近は福田パン監修のコッペパンのお店が都内の亀有にもオープンしたらしいけど、やっぱりご当地は具の種類が多いね。岩手といえば、花巻にあるミルク工房ボン・ディアは、全国でも珍しいブラウンスイス牛のしぼりたて生乳を100%使用していて、とても美味しいと評判。
アイスがらみでは花巻のマルカン百貨店の高さ25cmのソフトクリームはぜひいただいてみたい♡ スプーンで食べるのがご当地風だとか。
秋田のスーパー等で売られているという「バター餅」もふわふわで美味しそう。マタギの携行食から名物になったという説もあるのよね。

スーパーで普通に売られている食材から、ご当地グルメを掘り起こすのも旅の楽しみだよね。商品としては珍しくないんだけど、やたらその棚だけが充実してたりすると、ああ、この町の人は◎◎が大好きなんだ、ってわかってちょっとほっこりする。

眺めていたら、いろんな土地でスーパーマーケット探訪したくなってきた! 今回二人でご紹介した町のトリッププランは、以下のリンクからどうぞー。それでは、みなさま、楽しい休暇を♪ (2014/4/17更新)